
1965年愛知県生まれ。92年米リンチバーグ大学経営大学院修士課程修了。93年電通入社。97年シヤチハタ工業(現シヤチハタ)に入社。常務、副社長を経て2006年から現職。20年6月期の売上高は157億円、従業員数は355人(いずれも単体)(写真:早川俊昭)
Q. コロナ禍で「ハンコ不要論」が叫ばれる中、トップメーカーとして今後いかに生き残るか。
A. 「自己否定」する製品を打ち出した
当社の代名詞とも言える通称「シヤチハタ印」の累計出荷本数は1億8000万本。発売から50年余りたった今なお、当社の屋台骨を支えてくれている商品です。
昨今の「ハンコ不要論」で、シヤチハタ印の需要減を心配してくださる人は少なくありません。確かに今後は、現状維持では生き残っていけない時代になるでしょう。
とはいえ、私は会社の未来に希望を抱いています。なぜなら当社は、自社の看板商品を超越するような新しい商品を繰り返し開発し、ここまで成長してきたからです。
いずれこの商品は消える

1925年、祖父・舟橋高次とその兄の金造が名古屋市で創業した舟橋商会がシヤチハタの原点です。最初に開発した商品が、インクが乾かない「万年スタンプ台」でした。
当時、スタンプ台のインクはすぐに乾いてしまうため、使うたびにスタンプ台にインクをしみ込ませる必要がありました。そこで空気中の水分を吸収するインクを開発。万年スタンプ台はインクを補充せずに連続して使えるという画期的な商品でした。
当社は万年スタンプ台で社業を拡大したものの、祖父たちは高度経済成長期を迎える頃、「いずれスタンプ台はなくなる」と予測していました。多くの企業で事務作業が急増し、効率化のニーズが高まっていたからです。その後、十数年に及ぶ試行錯誤の末、スタンプ台が要らない、インク内蔵のハンコ「Xスタンパー」が完成しました。65年のことでした。
Powered by リゾーム?