

著者 : ユリウス・カエサル
訳者 : 近山金次
出版社 : 岩波書店
価格 : 1067円(10%税込み)
今回は、ユリウス・カエサルの著した『ガリア戦記』を紹介します。この連載で扱ってきた書籍の中では最も古く、紀元前52~51年に著されたと考えられる遠征記録です(最後の8巻のみ、カエサルの死後に執政官を務めたヒルティウスによって書き加えられています)。
世界史に明るい方には不要な説明ですが、紀元前58年から51年にかけ、属州総督だったカエサルは自ら兵を率い、現在のフランスとベルギーに当たるガリア地方へ、諸族の反乱平定を目的として遠征しています。これが「ガリア戦争」であり、『ガリア戦記』はカエサル自らがその戦果を元老院に対し報告した書簡を下敷きとしています。
カエサル本人は当時、民衆から非常に高い人気がある一方で、強大な軍事力を持つポンペイウス、莫大な資産による経済力を誇るクラッススといった政敵に伍するには政治的基盤が脆弱でした。
そのカエサルに多くの富と政治力をもたらしたのが、このガリア戦争の成功です。つまり、後に数多の言語で「皇帝」の語源となった遅咲きの傑物が、飛躍の時を迎える前後の記録と言っていいでしょう。またカエサルは文筆家としての才もあり、その簡潔・明瞭・力強い文体はローマの生んだ文芸の中でも高く評価されています。
さて、この本は多様な読み方ができます。特に戦略論的な観点では、①長期的視点の大切さ(ガリア諸族は諸族間で対立構造があり、本質的に長期的協働ができない。一方でカエサル率いるローマ軍は、長期目線での戦略を用いる)や②情報の重要性(ベルガエ人との戦争時には隣接する部族より情報を収集し、アレシア包囲戦では敵と外部との連携を断ち判断を誤らせるなど、情報の収集と活用を重視した)、③戦闘そのものよりも、先立つインフラ整備が成否を分かつこと(ローマ軍の強さの源泉は戦闘力ではなく、土木建築技術にあった)などはとりわけ言及されやすい点ですし、これらを参照したビジネス書やコラムなどは枚挙に暇がありません。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1028文字 / 全文1924文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/22ウェビナー開催、「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」

日経ビジネスLIVEでは3月22日(水)19時から、パナソニックホールディングス(HD)の改革を最前線で率いる、玉置肇CIO(最高情報責任者)を講師に招いたウェビナーを開催します。テーマは「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」です。玉置氏はファーストリテイリングやアクサ生命保険でもCIOとしてDXを推進した、国内有数の「プロCIO」として知られます。連結従業員数が24万人にのぼる巨大組織のDXをどのように進め、さらに今後どう改革しようとしているのかについて語っていただきます。ウェビナー後半では視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■日程:3月22日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX
■講師:玉置 肇氏(パナソニックホールディングス執行役員兼グループCIO)
■モデレーター:中山玲子(日経ビジネス記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?