<span class="fontBold">ぬまた・しょうじ</span><br />神戸物産創業者、町おこしエネルギー会長兼社長。1954年兵庫県生まれ、兵庫県立高砂高校卒業後、三越に入社。81年食品スーパー創業。フランチャイズ方式で「業務スーパー」を全国展開し、外食事業や全国に20を超える食品工場も運営。2012年、長男博和氏に社長職を引き継ぎ、CEOとして博和氏とダブルトップで経営を行う。16年、日本が抱える問題である食料自給率アップ、エネルギー自給率アップを大義名分とした町おこしエネルギー(兵庫県加古川市)を設立する(写真:松田弘)
ぬまた・しょうじ
神戸物産創業者、町おこしエネルギー会長兼社長。1954年兵庫県生まれ、兵庫県立高砂高校卒業後、三越に入社。81年食品スーパー創業。フランチャイズ方式で「業務スーパー」を全国展開し、外食事業や全国に20を超える食品工場も運営。2012年、長男博和氏に社長職を引き継ぎ、CEOとして博和氏とダブルトップで経営を行う。16年、日本が抱える問題である食料自給率アップ、エネルギー自給率アップを大義名分とした町おこしエネルギー(兵庫県加古川市)を設立する(写真:松田弘)

 私が今やっている会社「町おこしエネルギー」は、日本が抱える問題、特に「食料自給率アップ」と「エネルギー自給率アップ」を大義名分として動いています。その中には、地域活性化、それこそ会社名の「町おこし」が含まれます。

 昨今は「地域活性化」と銘打つ企業が増えてきました。では、地域活性化につながる事業に取り組みたい場合、どのように進めていけばいいのでしょうか。

考えて、考えて、考え抜く

 例えば、自社の技術やノウハウを持って「私たちはこういう問題を解決できます。困っていませんか?」と各地域の市長や町長にプレゼンをしてはどうでしょう。

 丁寧に説明し、地域の人たちや地元企業に理解してもらい、協力を仰ぐのです。

 この際、思いつきのアイデアでプレゼンしてもうまくいかないでしょう。私はそうしたプレゼンをするときは、業務スーパーと同様に、考えて、考えて、考え抜いたもの、それこそ何年もかけて考えてきたものを提案します。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1385文字 / 全文1803文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。