<span class="fontBold">野島廣司(のじま・ひろし)</span><br>1951年生まれ。73年中央大学卒業後、父母が興した野島電気商会(現ノジマ)に入社。94年社長就任。同年、株式店頭登録。2016年東証一部に市場変更。20年3月期の売上高は5239億円。神奈川県を中心にデジタル家電、携帯電話などの販売店を約250店展開。携帯電話販売のアイ・ティー・エックス、インターネット接続サービスのニフティの買収でも注目を集めた。19年にはスルガ銀行の筆頭株主になった(写真/菊池一郎)
野島廣司(のじま・ひろし)
1951年生まれ。73年中央大学卒業後、父母が興した野島電気商会(現ノジマ)に入社。94年社長就任。同年、株式店頭登録。2016年東証一部に市場変更。20年3月期の売上高は5239億円。神奈川県を中心にデジタル家電、携帯電話などの販売店を約250店展開。携帯電話販売のアイ・ティー・エックス、インターネット接続サービスのニフティの買収でも注目を集めた。19年にはスルガ銀行の筆頭株主になった(写真/菊池一郎)

Q. 母や弟と対立したとき、従業員は自分に付いてくると思っていたら、裏切られた。原因は何だったのか。

A. 従業員を「使う」という発想を持っていたから

創業当時の野島電気商会
創業当時の野島電気商会

 約30年前の1991年、私は従業員に裏切られました。

 家電販売店のノジマは当時、神奈川県を地盤にハイペースで売り上げを伸ばしていました。73年に大学を卒業し、母が代表を務める家業に入ったとき、私のほかはパートさんを含め従業員が3人。そんな零細企業を大きくしたのは自分だという自負がありました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2022文字 / 全文2261文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。