水泳用品や介護用品、学校向け商品などの企画製造を手がける。創業時はゴム布製品を製造。近隣住民の声から大人用おむつカバーを初めて作った。部門と全社の状況を月次決算で見える化。新商品開発に全社員が取り組む。

三瓶 芳(さんべ・かおる)
三瓶 芳(さんべ・かおる)
1958年島根県生まれ。80年、株式会社磯部(現・フットマーク)に入社。2012年から現職(写真=都築雅人)

水泳帽やプールバッグ、水着など水泳用品を長く手がけています。介護用品の開発も歴史があり、「介護」という言葉を考案したのは磯部成文会長なんですね。

フットマークの本社。1946年、東京・墨田で創業した(写真=都築雅人)
フットマークの本社。1946年、東京・墨田で創業した(写真=都築雅人)

三瓶:創業時はゴム引きの防水布を使ったおむつカバーなどを作っていました。たまたま近所に住む方から「お義父さんのために大人用を」と言われて大人用のおむつカバーを作ったのが介護用品の始まりです。

はっ水性や防水性のある素材などを使った多様な商品を提供しています。事業ごとの売り上げはどのような構成比率ですか。

三瓶:水泳関係が約8割、介護が1割、その他が1割くらいです。

 水泳用品は競泳、フィットネス、学校関係と3つの柱がありますが、学校関係が大きく、7割ほどです。

コロナで商品開発を加速

水泳用品は特にコロナ禍で大きな影響を受けたそうですね。

三瓶:コロナ禍の最初の年は、まずフィットネスクラブの営業が中止になり、その後に量販店や百貨店のスポーツ用品売り場が閉まっていって、さらに学校の水泳の授業自体がなくなりました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2636文字 / 全文3180文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。