マスクの大増産で注目されるアイリスオーヤマ(仙台市)。「ピンチが必ずチャンスになる経営」を実践し、今期の売上高は前期比2000億円増の7000億円になる。

 大山健太郎会長が、その経営手法を余すことなく記した最新刊『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み 』では、効率偏重の従来の「経営の王道」を次々に覆している。同書から、真に強い会社をつくるエッセンスを抽出した。


<span class="fontBold">大山健太郎(おおやま・けんたろう)氏</span><br />アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って64年、19歳で引き継ぐ。経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。2018年会長就任(写真/尾苗清)
大山健太郎(おおやま・けんたろう)氏
アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って64年、19歳で引き継ぐ。経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。2018年会長就任(写真/尾苗清)
<特集全体の目次>
アイリス・大山健太郎会長が猛省したマネジメントの「欠陥」
製品開発力が足りない? ならば全員参加の開発会議を社長が毎週回せ
ユニクロとアイリスの共通点に学び、流通の主導権を握れ
・「稼働率7割以下」が成長には最適 アイリス流・瞬発力経営の極意
会議を休むには社長決裁が必要、アイリスの掟
発売後3年間、アイリスの開発担当社員が収支を見る理由


アイリスオーヤマの瞬発対応力
「稼働率7割以下」が成長には最適


宮城県の角田工場にあるマスクの生産ライン。コロナ下で急きょ組み上げた。アイリスは専用機を極力買わず、汎用機を自前で改造する
宮城県の角田工場にあるマスクの生産ライン。コロナ下で急きょ組み上げた。アイリスは専用機を極力買わず、汎用機を自前で改造する

 アイリスはマスクの大量供給で話題を集めたが、コロナ下ではマスクを含むネット通販全体の売り上げが急増している。2020年12月期のグループ全体の売上高は約7000億円を見込む。19年12月期の5000億円から一気に2000億円増えるのだ。

 普通の会社は1割増し、2割増しの急な出荷増には対応できても、5割増しの注文には工場や物流がパンクしてすぐには出荷できない。アイリスにそれが可能なのは、あらゆる設備の稼働率を7割以下にとどめているからだ。工場の稼働スペースが7割を超えたら増床するか、工場を新たに建てる。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2325文字 / 全文3015文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。