マスクの大増産で注目されるアイリスオーヤマ(仙台市)。「ピンチが必ずチャンスになる経営」を実践し、今期の売上高は前期比2000億円増の7000億円になる。
大山健太郎会長が、その経営手法を余すことなく記した最新刊『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み 』では、効率偏重の従来の「経営の王道」を次々に覆している。同書から、真に強い会社をつくるエッセンスを抽出した。

アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って64年、19歳で引き継ぐ。経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。2018年会長就任(写真/尾苗清)
・アイリス・大山健太郎会長が猛省したマネジメントの「欠陥」
・製品開発力が足りない? ならば全員参加の開発会議を社長が毎週回せ
・ユニクロとアイリスの共通点に学び、流通の主導権を握れ
・「稼働率7割以下」が成長には最適 アイリス流・瞬発力経営の極意
・会議を休むには社長決裁が必要、アイリスの掟
・発売後3年間、アイリスの開発担当社員が収支を見る理由
アイリスオーヤマの製品開発力
売れる製品を最速で大量に生む仕組み

顧客に必要とされる製品やサービスを継続的に世に送り出すことが、いかなる時代環境でも利益を出すための第一歩だ。
従来は、ニッチ市場で高シェアを握るのが中小企業の「経営の王道」とされたが、予測不可能な環境変化には弱い。大山会長は町工場のときから「経常利益の50%を投資に回す」という基準を設けて、少しずつ製品群を広げてきた。
では、どうすれば顧客に必要とされる製品を大量に作れるか。必要なのは「顧客を中心に開発が進む仕組み」だ。ここで言う顧客は、使う人(ユーザー)のこと。消費財メーカーなら、小売店や問屋はあくまで「買い手」。第一に考える相手は「使い手」である。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2130文字 / 全文2847文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?