「管理職になりたくない」という若手社員が増えている。出世をモチベーションに努力してきた「昭和世代」からすれば、理解し難く、困惑する。現場のリーダーである管理職がいなければ、組織は回らない。なぜ今どきの若者は昇進を嫌がるのか。その理由を解明しつつ、若手社員が積極的にリーダーを務めている企業のケースや、識者のコメントから 「管理職になりたくない症候群」への処方箋を示す。

(イラスト/PIXTA)
(イラスト/PIXTA)

<特集全体の目次>

・昭和世代は驚愕!? 若者の83%が「出世は勘弁」

・「それなら頑張るか!」ヤッホーの思わず出世したくなる仕組み

・昇進の“報酬”は、社長並みの強い権限

・「中間管理職が1人で何役もこなす会社は終わる」立教大学・田中助教


 これが次世代の組織モデル 
中間管理職が1人で何役もこなす会社は終わる
チーム開発に詳しい立教大学・田中 聡氏に聞く

「管理職になりたくない症候群」は、若手の意欲の問題だけではない。現状の管理職が、魅力的なポジションでないことも背景にある。まずやるべきは管理職の仕事を整理し、負担を減らすことだ。

 大事なのは、若手社員が管理職になりたがらない原因を、若手の意欲や価値観の変化だけに求めないことです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1422文字 / 全文1946文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。