前回「なぜ、今、中国で「フライングディスク」が人気なのか」は、次に来るビジネストレンドを分析・予測するためのポイントとして、「必要性」「可能性」「話題性」という3つを挙げました。僕も日々の情報収集の中で常にこの3つを意識しながら、ビジネスの大きなトレンドを見逃さないように心がけていますが、個人的にこの3要素を満たすトピックでは、「副業」も気になっています。

 そこで今回は、中国の副業事情を紹介しつつ、経営者として副業解禁によってビジネス環境がどう変わっていくのか、そしてその変化をどう活用していくかを考えていきたいと思います。

「容認」は半数超え

 副業を解禁する企業は年々増えています。厚生労働省は2018年に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」のモデル就業規則から副業禁止の規定を削除。今年7月の改定では、副業・兼業に関する情報の公表を推奨しました。

 パーソル総合研究所が21年3月に実施した副業に関する調査によれば、自社の正社員の副業を容認している企業の割合は55%で、半数を超えています。この流れは止まらず、副業を認めている企業が主流になるのも時間の問題ではないかと、僕は考えています。

 その理由を、必要性、可能性、話題性という3つの視点から分析してみます。

 まず「必要性」から。日本は今、労働人口が縮小しており、人手不足の状態です。21年の日本の労働人口は6860万人で2年連続の減少となり、30年には労働需要に対して644万人の不足が発生すると予測されています。

 このほか、従来の年功序列・終身雇用を前提とする雇用制度では、人材の流動率が低く、新卒の一括採用習慣が若い人の起業意欲を抑制している課題もあります。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2260文字 / 全文2995文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。