<span class="fontBold">中村利江(なかむら・りえ)</span><br />1964年富山県生まれ。関西大学在学中、女子大生によるモーニングコール事業を立ち上げ話題に。88年、リクルートに入社。入社1年目でトップセールスとなり年間MVP賞を受賞。その後、「ほっかほっか亭」の西日本地区本部であるハークスレイなどを経て、2001年、夢の街創造委員会(現出前館)取締役、02年に社長就任。09年から会長。一時、カルチュア・コンビニエンス・クラブに転出するも12年、社長に復帰。20年3月LINEグループと資本業務提携を締結。同年6月から現職(写真:鈴木愛子)
中村利江(なかむら・りえ)
1964年富山県生まれ。関西大学在学中、女子大生によるモーニングコール事業を立ち上げ話題に。88年、リクルートに入社。入社1年目でトップセールスとなり年間MVP賞を受賞。その後、「ほっかほっか亭」の西日本地区本部であるハークスレイなどを経て、2001年、夢の街創造委員会(現出前館)取締役、02年に社長就任。09年から会長。一時、カルチュア・コンビニエンス・クラブに転出するも12年、社長に復帰。20年3月LINEグループと資本業務提携を締結。同年6月から現職(写真:鈴木愛子)

Q. 3年間、社業から離れている間に、方向性を誤り成長が鈍化。社長に再登板し、どう立て直したか。

A.顧客本位の経営に立ち返った

 会社というものは、トップ次第で良くも悪くもガラリと変わるものです。出前館も、私が不在にしていた3年間で、以前のような会社ではなくなっていました。

 私は1999年の創業時から出前館に関わり、2002年に社長に就任しました。06年に大証ヘラクレス(現ジャスダック)へ上場を果たした後、09年に後進に道を譲り一時、一線を退いていました。

変調の予兆を感じる

(写真:鈴木愛子)
(写真:鈴木愛子)

 この間、出前館の経営にはほとんどタッチせず、毎月開かれる役員会議に出席するのみでした。「新しい経営陣に任せたのだから、あまり口出ししてはいけない」と思う一方で、「あれ、おかしいな」と感じることが増えていきました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1880文字 / 全文2244文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。