既存事業に行き詰まりを感じているなら、M&A(合併・買収)を選択肢に入れてはどうか。事業も経営者自身も活性化するはずだ。M&Aを軸に、10年で3倍以上に成長する前田工繊を紹介しよう。

<目次>
前田工繊が異業種M&Aを次々と成功させられる理由
前田尚宏社長「経験のない事業に接するとワクワクする」(8月11日公開)
前田工繊という会社をご存じだろうか。福井県発祥で、創業100年を超えている老舗オーナー系企業だ。祖業は土木・建設の現場で使われる繊維系製品の製造。現在は、山の斜面の崩落を防ぐためのシートや、河川を護岸するための資材、道路の補強・補修をするための資材などを製造する。
10年間で売上高3倍以上
売上高は2020年9月期で393億円。21年9月期は430億円を見込む。10年9月期の売上高は126億円なので、この10年間で3倍以上に成長した。営業利益率も10年9月期以降は2期を除き10%以上を達成している。高成長率と高収益率を両立する東証一部上場企業だ。
1つの製品が大ヒットして急成長したわけではない。複数の事業を少しずつ伸ばしてこの成長を実現している。その柱となるのが、積極的なM&Aだ。
20年9月期の393億円の内訳は、土木・建設資材と農業資材、不織布や魚粉製造を合わせて263億円、子会社で自動車用の鍛造アルミホイール製造のBBSジャパンが110億円、クリーンルーム向けのワイピングクロス(化学繊維性の拭き取り用の布地)などを製造する未来コーセンが20億円となっている。
M&Aはこれまでに10件以上。さらに、17年にはベンチャーキャピタルをつくり、先端技術を研究するベンチャー企業への出資も開始。19年には、血管の病気を治療する機器を開発するスイスのメーカーに出資して医療機器に進出するなど、多様化を進めている。
02年に入社し、18年に社長兼COO(最高執行責任者)に就任した前田尚宏氏は、「M&Aはワクワクする」と表現する。それは、既存事業の延長線上にはない市場や人材の発見があるからだ。
前田工繊は、M&Aをした会社に対して、特別な改革をするわけではない。前田社長が最前線で超人的な活躍をするわけでもない。経営や現場管理のキホンを注入するだけだ。それで十分に成長するのだと前田社長は語る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3981文字 / 全文4973文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 成田悠輔×安田洋祐 激論!「ビジネス+経済学」

米グーグルなど最先端企業で経済学者の採用が相次いでいます。最新の経済学は様々なビジネス活動を遂行する根拠となり、確実性を高めることが実証されています。一方、日本に目を向けてみれば、仕事場でも「本当は防げる失敗」が繰り返されているのが実情です。
日経ビジネスLIVEは日経BOOKプラスと共同で、7月19日(火)20:00~21:00に「気鋭の経済学者が激論『経済学はビジネスに役立つか?』」と題して、ウェビナーをライブ配信する予定です。登壇するのは米イェール大学助教授の成田悠輔氏と大阪大学大学院准教授の安田洋祐氏。本当に役立つ経済学を、ビジネスに取り入れるにはどうすればいいか。経済学の活用を通じて企業はどんなメリットを得られるのか。気鋭の経済学者による議論をお届けします。
■開催日:2022年7月19日(火)20:00~21:00(予定)
■テーマ:成田悠輔×安田洋祐 気鋭の経済学者が激論「経済学はビジネスに役立つか?」
■講師:米イェール大学助教授・成田悠輔氏、大阪大学大学院経済学研究科准教授・安田洋祐氏
■モデレーター:エコノミクスデザイン共同創業者・代表取締役・今井誠氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?