2003年東京商工リサーチ入社。情報本部で15年以上、企業倒産の取材や分析に携わる

コロナ禍で社会経済が混乱する中、官民一体の手厚い支援に支えられ、企業倒産は歴史的な低水準で推移している。とはいえ、いわゆる「コロナ関連倒産」は、22年5月末までに累計で3284件に達し、増勢を強めている。
コロナ関連倒産は当初、コロナ禍の直撃で売り上げや受注が消失した企業が大半だった。だが、この危機に「ゼロ・ゼロ融資」と呼ばれる実質無利子、無担保の緊急融資で資金繰りをつなぎ、何とか倒産を避けた企業も多い。これが倒産減少の大きな要因だ。
ところが、コロナ禍のダメージが長引き、コロナ関連融資だけでは対応できずに息切れするケースも目立ってきた。典型例が5月に破産した都内のA社だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1544文字 / 全文1944文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?