
前回、会議とは本来、全員が参加して意見を出し合い、よいものを見つける場であるとお伝えしました。しかし、会議の場で「意見があれば言ってください」と言ってもなかなか出てこないものです。
私自身も日本ハムファイターズの二軍監督時代に、どのようなやり方をすれば全員が参加して多くの意見が出る会議をつくれるのか考えたことがあります。結論が最初から見えていたり、最後は監督が意見を押し付けたりするような会議にはしたくありませんでした。コーチが10人いるのであれば、10人全員の意見やアイデアが聞きたいと思いました。
仮に、あるバッターの育成について課題があったとします。そのときにバッティングコーチのアイデアだけではなく、ピッチングコーチによるピッチャー目線のアイデアも役に立つかもしれません。多様なアイデアが課題の解決につながることもあるものです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り989文字 / 全文1365文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?