14億人を超える巨大な消費人口を擁して経済成長を続ける中国は、どこの国の企業にとっても魅力的に見えると思います。

 中国は鄧小平が敷いた改革開放路線以降、外資企業に対してさまざまな優遇政策を実施してきました。その結果、中国に進出する外資企業は年々増えています。

 私の周りにも、「中国に進出してみたいが、現地でどのように戦えばいいか分からない」と相談に来る経営者が少なくありません。進出した会社の中には、早々と撤退に追い込まれたところもあります。一体、何がいけなかったのか。そこで今回は、中国に進出した有名企業に焦点を当て、中国進出のコツや注意点を紹介します。

一貫性のあるコンセプト

 中国に進出して成功を収めている日本企業の1つに、生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画があります。進出は2005年と決して早くはありませんが、今では300店以上を展開するほど成長しました。

 成功要因の1つは「一貫性のあるコンセプトづくり」ではないでしょうか。良品計画が進出した時期の中国は、経済成長が著しく、消費者も急増した消費の選択肢に圧倒されていました。何を買うべきか、何にお金を使うかで、迷う人が多かったのです。

 こうした時期は、消費観と美意識が大きく揺れ動く転換期となることが多く、どのブランドも一過性のブームで終わってしまう傾向が見られました。

 そんな中で良品計画の、適切な価格で高品質、かつシンプルな美しさを持つ商品から生まれる「感じ良い暮らし」というブランドコンセプトは、中国でも消費者の心をつかみました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2213文字 / 全文2892文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。