新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。リーマン・ショックを超える経済危機をどう乗り越えるべきか、そして「アフターコロナ」で素早く回復するために、何を今準備しておくべきか。著名な経営者それぞれの「解」を聞いた。

 今回は締めくくりとして、「アフターコロナ」をにらんだビジョンをどうつくるかを考える。取材した経営者に共通だったのは、回復期を見越した長期的な視点、そして何があっても会社を存続させるという強い意志だった。


(写真/尾苗 清、宮田昌彦、鈴木愛子、森本勝義)
・アイリスオーヤマ 大山健太郎会長
・堀場製作所 堀場厚会長 兼グループCEO
・ダイヤ精機 諏訪貴子社長
・六花亭 小田豊亭主
・サイボウズ 青野慶久社長
・広島市信用組合 山本明弘理事長
・古田土会計 古田圡 満代表 MODコンサルティング 金子剛史社長
・解説:「コロナ後」の経営を描く3つの視点
(写真/PIXTA)
(写真/PIXTA)

 「私は絶対にこの会社を潰さない」──。アイリスオーヤマの大山健太郎会長の言葉に代表されるように、取材した経営者からは、何があっても会社を存続させるという強い意志が伝わってきた。

 ただ、コロナショックとの戦いは長期戦となりそうだ。この期間をどう生き抜き、回復期にどう成長を取り戻すのかという数年先をにらんだビジョンを持つことが、長い戦いに負けないために重要となりそうだ。

 長期ビジョンは、目先の資金調達にもプラスだ。広島市信用組合の山本明弘理事長が言うように、経営者が事業継続への強い決意を見せるほど、金融機関が融資に応じる可能性は高まるからだ。

休業中に企業価値向上

 では、アフターコロナを見据えたビジョンにはどんな要素が必要になるのか。

 1つ目はコロナで工場や店舗を休んでいる間に、企業としての価値を高めることだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1289文字 / 全文2037文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。