「古田土式・経営計画書」を武器に、多くの中小企業を顧客に抱える古田土会計の代表、古田圡満氏が、中小企業の社長が知っておくべき財務・経営の考え方を分かりやすく指南する連載。今回は、経営計画書作成の中核となる、年間の「利益計画」の考え方を解説する。

中小企業の社長が円滑な経営の舵取りをするために「経営計画書」は欠かせないものです。そして、その中核になるのが年間の「利益計画」です。
年間売上高の目標を基に月割りの計画を立てたり、その売上高から利益目標を計算したりする社長が多いのですが、売り上げを起点にする計画は間違いです。経営計画は必ず経常利益の目標を定めてから、それを実現する目標売上高を決めなくてはいけません。
会社にとっては売上高よりも「生き残るためにいくらの利益が必要なのか」が最優先項目です。利益は、社員とその家族を守るために絶対不可欠なものであり、会社が最低限確保しなくてはならない事業存続費だからです。
経営計画で目標とすべきは「(売上高に応じて)稼げる利益」ではなく、「稼がなければならない利益」なのです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む