多くの中小企業を顧客に抱える古田土会計の代表、古田圡満氏が、中小企業の社長が知っておくべき財務・経営の考え方を分かりやすく指南します。多くの中小企業の社長がB/Sを読めないのは、そもそもB/Sが何か理解しておらず、その見方も使い方も知らないからです。管理会計に役立てるB/Sの読み方を解説します。
管理会計の目的は、十分に利益を上げ、長期的に会社の財務状態を良くすることです。つまり、貸借対照表(B/S)の現預金を増やし、自己資本比率を高めることが最終目標と言えます。
ところが、一部の人を除き、多くの中小企業の社長がB/Sを読めません。理由は簡単です。そもそもB/Sが何か理解しておらず、その見方も使い方も知らないからです。
B/Sが難しいのは事実ですが、理解してもらえないのは説明する側の責任でもあります。私にとってもB/Sの伝え方は長年の課題でした。実は最近になって、どう伝えればいいかが見えてきました。
ポイントは3つです。1つはB/Sの捉え方。2つ目が増減と残高の一体理解。3つ目がキャッシュフロー計算書と併せ読む連携活用です。今回はその1つ目、B/Sの捉え方についてお話しします。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1203文字 / 全文1710文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
2/22ウェビナー開催、ウクライナ侵攻から1年、日本経済「窮乏化」を阻止せよ

2022年2月24日――。ロシアがウクライナに侵攻したこの日、私たちは「歴史の歯車」が逆回転する光景を目にしました。それから約1年、国際政治と世界経済の秩序が音を立てて崩壊しつつあります。 日経ビジネスLIVEは2月22日(水)19時から、「ウクライナ侵攻から1年 エネルギー危機は23年が本番、日本経済『窮乏化』を阻止せよ」と題してウェビナーをライブ配信する予定です。登壇するのは、みずほ証券エクイティ調査部の小林俊介チーフエコノミストです。世界秩序の転換が日本経済、そして企業経営にどんな影響を及ぼすのか。経済分析のプロが展望を語ります。視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:2023年2月22日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:ウクライナ侵攻から1年 エネルギー危機は23年が本番、日本経済「窮乏化」を阻止せよ
■講師:小林俊介氏(みずほ証券エクイティ調査部チーフエコノミスト)
■モデレーター:森 永輔(日経ビジネスシニアエディター)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?