2019年末に閉塾した「盛和塾」。京セラ創業者の稲盛和夫氏が開いた私塾だ。閉塾直後からコロナ禍に襲われた元塾生たちは、どのように稲盛氏の教えを実践したのか。盛和塾のその後を追った。

・ある経営者の稲盛哲学実践物語 最高益の裏に「リスク分散の教え」
・稲盛哲学を学ぶ場は健在 知識から実践へ、真価が問われる
・稲盛氏が唱える「不況を乗り切る五つの対策」とは
・稲盛哲学を活学にするための挑戦(4月15日公開)

不況に遭遇したとき、必ず社内の人間関係が崩れていきます。お互いに賃金を少しずつ減らしていこうというだけでも、経営者と従業員とのあいだの信頼は崩れていきます。ですから、不況を乗り切っていくには、まず何よりも従業員との信頼関係を構築していくことが一番大事になるのです。
私はかねてから「従業員は企業の宝だ」と言ってきましたから、皆さんも、もちろん従業員との関係を大切にしてきたと思いますが、不況となり精神的にささくれた状態になれば、人間関係は壊れていきます。改めて従業員との人間関係、絆を強固なものにするよう努力してください。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1452文字 / 全文1951文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?