2020年3月11日。WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスの感染拡大を「パンデミック」と宣言してから1年が過ぎた。感染者数は世界で1億1800万人以上。世界中がいまだその脅威の中にいる。
 そんな中、コロナによるメンタル不調が心配されている。
 タフな社長も事業不振が続けば、例外ではない。
 社長としての資質や器に疑いを持つ人もいるだろう。
 そこで本特集は「社長の条件」というテーマを掲げ、取材を通して「社長とは何か?」を考えることにした。
 社長の条件、社長の資質、社長の器、社長の役割──。
 ニュアンスこそ違うが、世の中の社長はこれらをどう捉え、どう経営に反映させているのか。
 本特集を読む中で、改めて「社長としての自分」が見えてきて、進むべき道や今やるべきことがクリアになれば幸いだ。
 それでは早速、見ていこう。

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

<特集全体の目次>
39歳で初就職、ドムドム藤﨑社長が語る社長の条件
従業員を納得させられないビジョンなら、外では語れない
社長歴50年超の経営者は「社長の器」をどう考える?
「コロナのせいで…」と泣き言を言っている人は社長の器ではない
グロービス堀学長「社長に向き不向きはない。役割を演じればいい」
コロナ禍では、社長の「伝える力」が問われている


3つの役割を高い次元で実現する

 多くの起業家や幹部候補を輩出するグロービス経営大学院。グローバル視点でのリーダーシップに詳しい堀義人学長に、社長の役割や能力、器の大きさなどについて聞いた。

<span class="fontBold">堀義人</span><br>グロービス経営大学院学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー 1962年生まれ。京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、92年グロービス設立。96年グロービス・キャピタル設立。2006年4月、グロービス経営大学院を開学。学長に就任
堀義人
グロービス経営大学院学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー 1962年生まれ。京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、92年グロービス設立。96年グロービス・キャピタル設立。2006年4月、グロービス経営大学院を開学。学長に就任

社長とは何か。どんな存在で何をすべき人か。役割や使命について教えてください。

:僕はグロービスを立ち上げてからリーダーの役割は何だろうと考えて、3つに定義しました。

 1つ目は「ビジョン・戦略を描き、意思決定して、結果に責任を負うこと」。2つ目は「組織にミッションや理念を伝え、良い組織文化や、やる気に満ちた組織をつくること」。3つ目は「お客様や取引先、株主や銀行などのステークホルダーにコミュニケーションをして巻き込み、良好な関係をつくること」。

 社長の役割をこの3つに絞るとすごく分かりやすくなります。この3つだけ頑張ればいい。それ以外の仕事は社長の仕事ではないと考える。必要なら自分でやってもいいのですが、権限委譲をしたほうがいいでしょう。

それらの役割をしっかりこなすにはどうすればいいでしょう。

:3つの役割を定義すると、それらを実現するために必要な能力が分かってきます。

 例えば1つ目の役割で重要な「意思決定」は、経営のフレームワークを理解しなければできないし、分析・戦略立案能力も必要です。アンテナを張って多くの先進的な事例やテクノロジーを知る情報収集能力もないと困ります。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1523文字 / 全文2647文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。