2020年3月11日。WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスの感染拡大を「パンデミック」と宣言してから1年が過ぎた。感染者数は世界で1億1800万人以上。世界中がいまだその脅威の中にいる。
 そんな中、コロナによるメンタル不調が心配されている。
 タフな社長も事業不振が続けば、例外ではない。
 社長としての資質や器に疑いを持つ人もいるだろう。
 そこで本特集は「社長の条件」というテーマを掲げ、取材を通して「社長とは何か?」を考えることにした。
 社長の条件、社長の資質、社長の器、社長の役割──。
 ニュアンスこそ違うが、世の中の社長はこれらをどう捉え、どう経営に反映させているのか。
 本特集を読む中で、改めて「社長としての自分」が見えてきて、進むべき道や今やるべきことがクリアになれば幸いだ。
 それでは早速、見ていこう。

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

<特集全体の目次>
39歳で初就職、ドムドム藤﨑社長が語る社長の条件
従業員を納得させられないビジョンなら、外では語れない
社長歴50年超の経営者は「社長の器」をどう考える?
「コロナのせいで…」と泣き言を言っている人は社長の器ではない
グロービス堀学長「社長に向き不向きはない。役割を演じればいい」
コロナ禍では、社長の「伝える力」が問われている


〝外〟よりも、一番身近な存在を見る

 80年以上の歴史を持つ産業廃棄物処理会社のナカダイ(東京・品川)。3代目の中台澄之社長は、先代の意思を引き継ぎつつ、循環ビジネス事業を創出して大改革。そんな中台社長は3代目として「社長の条件」をどう考えているのか。

<span class="fontBold">中台澄之社長</span><br>1972年生まれ。東京理科大学理学部卒業後、証券会社を経て、99年に父親が社長を務めるナカダイに入社。2018年社長に就任。リユースやリペア事業を手がけるモノファクトリー社長も務める。著書に『捨て方をデザインする循環ビジネス』(誠文堂新光社)などがある
中台澄之社長
1972年生まれ。東京理科大学理学部卒業後、証券会社を経て、99年に父親が社長を務めるナカダイに入社。2018年社長に就任。リユースやリペア事業を手がけるモノファクトリー社長も務める。著書に『捨て方をデザインする循環ビジネス』(誠文堂新光社)などがある
[画像のクリックで拡大表示]

中台社長は鉄スクラップ業を中心とした老舗産廃処理会社を、3代目としてリユース事業にまで広げて躍進させました。事業承継をした経験も踏まえて、社長の条件や資質を教えていただだけますか。まずはナカダイ入社の経緯からお願いします。

中台:ナカダイは祖父が1937年に創業し、父が2代目を継ぎましたが、私は27歳になるまで継ぐ気はありませんでした。それまで父から相談されたことはなかったし、3人兄弟の真ん中だったということもあって意識したこともありませんでした。大学卒業後は自分の力を思う存分試せると感じた証券会社の営業職を選びました。

 入社後、私は京都支店に配属され、個人営業でトップの成績を取り続けましたが、入社3年目に関東の支店に異動。その支店は、お客様をだましてでも数字をつくるという考え方があるように思えて、私はどうしても納得がいきませんでした。

 その頃から父と一緒に酒を飲む機会が増えていきました。仕事のことを話す中で、初めて父がナカダイを鉄スクラップ業から総合リサイクル業に変えようとしていることを知りました。

それはいつ頃の話ですか?

中台:98年ぐらいのことです。97年に京都議定書が合意され、環境問題への意識が一気に高まった背景もあって、父はスクラップ業から変わる必要があると考えたのでしょう。私も同じ気持ちを抱き、父とナカダイの事業の話をよくするようになっていきました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1349文字 / 全文2601文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。