ブライダル大手、ワタベウェディングが私的整理に入ることを発表した。発表翌日の3月20日、同社の元会長、渡部隆夫氏に話を聞いた。口にしたのは、新型コロナの影響に隠された事業承継の問題だった。

(聞き手は日経トップリーダー編集長・北方雅人)

ワタベウェディングが私的整理をすることは知っていましたか。

<span class="fontBold">わたべ・たかお</span><br />1941年生まれ。高校卒業後、東京の貸衣装店勤務を経て、京都で両親が創業したワタベ衣装店(現在のワタベウェディング)に勤務。78年に社長就任。2008年会長。12年相談役。その後退任
わたべ・たかお
1941年生まれ。高校卒業後、東京の貸衣装店勤務を経て、京都で両親が創業したワタベ衣装店(現在のワタベウェディング)に勤務。78年に社長就任。2008年会長。12年相談役。その後退任

渡部:いえ、全く知りませんでした。私は会社を離れて13年がたちますし、会長になった2008年以降、経営には一切口を出していません。それどころか会社の敷居をまたいだこともない。会長といっても名ばかりで、代表権もありませんでしたから。

海外ウェディングの生みの親で、ワタベウェディングの中興の祖でもあるのに、会社との関わりは一切なかったのですか。

渡部:ええ。気にはなりますから決算は見ていましたが、この夏を乗り越えるのは厳しいだろうなと思っていました。新型コロナ禍に伴い、主力の海外挙式が実質ゼロになっていますからね。

 ただ、やりようはいくらでもあったはずです。そもそも、いまだに海外ウェディングを事業の柱にしているのが理解できません。私がハワイに支店を出してから50年近くがたつのです。「会社の寿命は30年」だというのに、どうしてそんな昔の事業が今も中心なんですか。海外挙式が事業から消えていてもいいくらいなのに、新しい戦略構築をしてこなかった。

 私が社長をしていた頃は、売上高が550億円ありました。長男の渡部秀敏に代わってから100億円下がり、その後はほぼ横ばいの状態です。合理化と称して人員削減などで経費を削って、わずかな利益を出すだけ。経費を削れば、次の戦略構築に支障を来すのです。完全に悪循環に入っていた。コロナがやって来なくても、いつか潰れると思っていました。

新型コロナ禍で業績は大幅ダウン
<span class="fontSizeL">新型コロナ禍で業績は大幅ダウン</span>
※決算期変更に伴い、前年同一期間(2019年1月~12月)との比較

社内では新しい事業を立ち上げようとしていたかもしれませんが、渡部さんは厳しく見ていた。

渡部:大きな環境変化は過去に何度もありました。01年の米国同時多発テロのとき、海外ウェディングの売り上げは全体の68%でしたが、秋の挙式は全滅です。それまで海外事業に注力してきましたが、急いで営業戦略を大転換し、沖縄の挙式事業を立ち上げました。

 ありとあらゆる手を打ったらその年は増収増益でした。ほかにもSARS(重症急性呼吸器症候群)など、会社の危機は何度もあった。普段ならごちゃごちゃ言っている社員がいても、会社が危機のときはベクトルがそろうのです。

次ページ アメーバ経営もやめた