OEM(相手先ブランドによる生産)に強みを持っていた日本生化学。コロナ禍以前はインバウンド需要などもあり、安定的に利益を確保できていた。だが、主要な販売先がコロナ禍の打撃を受けたことに加え、特許権侵害訴訟による損害賠償金が重くのしかかった。

2022年12月、化粧品等製造の日本生化学(東京・豊島)は東京地方裁判所に破産を申し立て、同19日に手続きの開始決定を受けた。負債総額は関係会社と合わせて2社で計約8億6000万円。
日本生化学は03年8月、破産申し立て時まで代表取締役を務めた佐々木秀夫氏が設立した。同氏は1983年に同社と商号が同じ別会社を山口県で設立し、化粧品製造などに携わっていた。その後、兵庫県伊丹市にあった同一商号の化粧品メーカーで佐々木氏はトップを務めた後、この企業の事業を引き継ぐ形で、2003年に千葉県で日本生化学を設立した。
少量多品種OEMに強み
日本生化学は入浴剤や化粧品のOEM(相手先ブランドによる生産)を得意としていた。特に入浴剤・入浴料のOEMには定評があり、同社をよく知る業界関係者は「小回りの利くOEMメーカーとして認知されていた」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2221文字 / 全文2732文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?