家業を承継し、一代で全く異なる会社に事業変革(トランスフォーム)した経営者、「事業トランスフォーマー」を紹介する本コラム。今回は平川食品工業(佐賀県武雄市)の3代目、平川大計社長を紹介したい。霞が関の官僚から家業の豆腐製造卸に戻り、新商品を開発し販路を広げて家業の売り上げを6倍以上にした。

平川食品工業は、1950年に平川社長の祖父が佐賀県北方町(現武雄市)で創業した豆腐店から始まっている。2代目の父親が76年に工場を新設、法人化して平川食品工業とした。「作れば売れた」という経済成長期に売り上げを伸ばし、80年代後半に月商1000万円規模まで成長させる。
しかし90年代に大手スーパーが佐賀県にも進出、豆腐の価格競争が激化。さらに一番の得意先だった地元食品スーパーが97年に倒産し、平川食品は売り上げの約3割を失い倒産の危機に直面する。先代は食品卸経由の取引を増やしたが、食品卸のマージンは大きく支払いサイトも長かったため、同社は資金繰りに苦労するようになる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1521文字 / 全文1964文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?