ぬまた・しょうじ
ぬまた・しょうじ
神戸物産創業者、町おこしエネルギー会長兼社長。1954年兵庫県生まれ、兵庫県立高砂高校卒業後、三越に入社。81年食品スーパー創業。フランチャイズ方式で「業務スーパー」を全国展開し、外食事業や全国に20を超える食品工場も運営。2012年、長男博和氏に社長職を引き継ぎ、CEOとして博和氏とダブルトップで経営を行う。16年、日本が抱える問題である食料自給率アップ、エネルギー自給率アップを大義名分とした町おこしエネルギー(兵庫県加古川市)を設立する(写真:松田弘)

 今回は業務スーパーが生まれる以前の思い出話を交えて、「大事」に臨む際の心構えについてお話ししたいと思います。

 私は1981年に小さな食品スーパーを開業した後、99年までは食品スーパー「フレッシュ石守」を2店舗運営していました。ほかに、中国・大連に食品工場を建てて、混ぜご飯やコロッケといった食品を製造して、輸出する事業も手掛けていました。

 フレッシュ石守は地元に根差したスーパーとして繁盛しました。この2店舗は現在も神戸物産の直営店として残っています。ただ、当時は店舗を拡大する意思はありませんでした。というのは、市場での商品の仕入れや精肉加工といった作業は私の担当で、既に手いっぱいでした。それに食品スーパーは繁盛しても利益率がせいぜい1~2%。繁盛しても利益が少なかったのです。

 食品スーパーはたとえ超大手であっても、安泰とは言えないビジネスでした。ダイエーやマイカルは90年代後半から苦境に陥っていましたから。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1488文字 / 全文1907文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。