次のグラフのように、製造業の事業所数は大きく減っている。人口減少による国内市場縮小や、大手企業の生産拠点の閉鎖・海外移転などが重なり、国内に残る中小製造業は厳しい状況に直面している。
では、中小製造業はこれからどのような手を打って生き残っていくべきなのか。
それを探るため、本特集では本誌と東京商工リサーチとの共同調査により、中小製造業(資本金3億円以下または従業員300人以下)の中で直近5期の営業利益率によるランキングを作成した。
その上位に入った企業を取材し、人口減が続く中でも高い利益率を維持するためにはどのような発想、視点による経営が必要なのかを探っていく。
先ほど、ランキング上位の10社を紹介した。取材は上位30社に入った企業を対象にしている。いずれも直近5期の平均で20%を上回る営業利益率を出している。この数字は、営業利益率5〜10%をまず目指そうという中小企業経営のセオリーからすると“異常値”といえるほど高いかもしれない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り928文字 / 全文1998文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 成田悠輔×安田洋祐 激論!「ビジネス+経済学」

米グーグルなど最先端企業で経済学者の採用が相次いでいます。最新の経済学は様々なビジネス活動を遂行する根拠となり、確実性を高めることが実証されています。一方、日本に目を向けてみれば、仕事場でも「本当は防げる失敗」が繰り返されているのが実情です。
日経ビジネスLIVEは日経BOOKプラスと共同で、7月19日(火)20:00~21:00に「気鋭の経済学者が激論『経済学はビジネスに役立つか?』」と題して、ウェビナーをライブ配信する予定です。登壇するのは米イェール大学助教授の成田悠輔氏と大阪大学大学院准教授の安田洋祐氏。本当に役立つ経済学を、ビジネスに取り入れるにはどうすればいいか。経済学の活用を通じて企業はどんなメリットを得られるのか。気鋭の経済学者による議論をお届けします。
■開催日:2022年7月19日(火)20:00~21:00(予定)
■テーマ:成田悠輔×安田洋祐 気鋭の経済学者が激論「経済学はビジネスに役立つか?」
■講師:米イェール大学助教授・成田悠輔氏、大阪大学大学院経済学研究科准教授・安田洋祐氏
■モデレーター:エコノミクスデザイン共同創業者・代表取締役・今井誠氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?