社員に情報を隠す会社と、社員に情報を出す会社。一昔前ならどちらも成立したが、今や「ガラス張り経営」は必須だ。ただし、導入したものの、途中で挫折する会社も実は多い。ガラス張り経営の導入後に起きる混乱を整理し、それを未然に防ぐ方法、対処する方法を事例で考える。

・GMO 熊谷正寿氏「給与の公開直後は大混乱も、今の私にはストレスがない」
・未来志向の会社は情報を公開し、過去にこだわる会社は情報を隠す
・情報をオープンにしたら多額の交際費がばれる?
・他部門の数字に関心を持たない社員の意識をどう変える?
・経営数値を共有するのは無意味?
・中途社員との賃金格差を表沙汰にしたくない
トップの粘りで押し切る
三和化工紙(菓子の包装紙製造)
ガラス張りにするための会議を開くのは無駄だ。その時間、仕事をすればもっと生産性が上がるのに──。そんな社員の反発にどう対応すればいいか。大阪の包装紙メーカーの事例を紹介する。
「部門別採算制度を定着させるのに2年近くかかった」。菓子の包装紙などを製造する三和化工紙(大阪府柏原市)の三井貴子社長は、ガラス張り経営への移行に伴う苦労をこう振り返る。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2983文字 / 全文3502文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?