社員に情報を隠す会社と、社員に情報を出す会社。一昔前ならどちらも成立したが、今や「ガラス張り経営」は必須だ。ただし、導入したものの、途中で挫折する会社も実は多い。ガラス張り経営の導入後に起きる混乱を整理し、それを未然に防ぐ方法、対処する方法を事例で考える。

(写真/PIXTA)
(写真/PIXTA)
<特集全体の目次>
・GMO 熊谷正寿氏「給与の公開直後は大混乱も、今の私にはストレスがない」
・未来志向の会社は情報を公開し、過去にこだわる会社は情報を隠す
・情報をオープンにしたら、役員の多額の交際費がばれる?
・他部門の数字に関心を持たない社員の意識をどう変える?
・経営数値を共有するのは無意味?
・中途社員との賃金格差を表沙汰にしたくない


ガラス張り経営は古くからの概念だが、なぜ今、注目されるのか。背景には、過去にすがっていては生き残れないほどの環境変化がある。組織が小さな頃に経営をガラス張りにしたことで、飛躍した企業は数多い。

ガラス張りの候補は3種類
ガラス張りの候補は3種類
[画像のクリックで拡大表示]

 売上高7000億円の生活用品メーカー、アイリスオーヤマの大山健太郎会長は、著書『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』の中でこう記している。

 「幹部が育たない、と多くの社長が嘆きますが、それは単に情報量の差によるものだということです。営業部門の幹部は営業の情報、生産部門の幹部は生産の情報に詳しいという偏りがあるため、個別最適で動きがちです。しかし、社内の全情報を与えれば、その幹部たちも全体最適で判断します。社長の目線が高いのは、社内の情報を独占しているからにすぎないのです。幹部を育てるには情報を共有し、社長と幹部が共にレベルアップしていくことが大事です」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2103文字 / 全文2792文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。