『嫌われる勇気』の著者で、哲学者の岸見一郎氏がリーダーのあり方を説く連載の第48回。部下を教育すれば、たちまち成長するわけではない。なかなか結果が出ないとき、リーダーはどうあるべきか。

 哲学者の三木清は、次のようにいっています。

「純粋な利己主義というものは全く存在しないか或いは極めて稀である」(『人生論ノート』)。

 ただ取るばかりで与えない人はいませんし、反対に、取らないでただ与えるばかりという人もいません。

 三木はこのギブ・アンド・テイクの原則を「期待の原則」といっています。

「我々の生活を支配するギブ・アンド・テイクの原則は、期待の原則である。与えることには取ることが、取ることには与えることが、期待されている」(前掲書)

 問題は、ギブすればたちまちテイクできることばかりではないということです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1665文字 / 全文2089文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。