企業経営者の趣味として、絶大なる人気を誇るゴルフ。しかし、経営視点で見ると、ゴルフ場経営はかなり厳しい状況に置かれている。コロナ禍におけるゴルフ業界、30年以上抱えている根本的な課題などを取材した。

日本には約2200のコースがあり、約8100万人の利用者がいる(写真/PIXTA)
日本には約2200のコースがあり、約8100万人の利用者がいる(写真/PIXTA)

 2021年11月、ゴルフ場を経営する高松グランドカントリー(香川県三木町)と関ヶ原カントリークラブ(岐阜県大垣市)の2社が、民事再生法の適用を申請し、保全処分および監督命令を受けた。

 どちらも県内の名門クラブとして知られ、ピーク時の年間売上高は8億円超に上ったが、近年は来場者数が伸び悩み業績が低迷。そこにコロナが追い打ちをかけ、預託金の償還(後述)が困難と判断した。結果、民事再生手続きによる再建を目指すこととなった。

 細かい事情は違えど、どちらもゴルフ場としては典型的な破綻経緯であり、同様の課題を抱えるところは多い。

 本誌の読者である企業の経営層は、休暇にゴルフを楽しむ人も少なくないだろう。そこで今回は、ゴルフ場の経営破綻事情を取り上げる。ゴルフ業界の現状、破綻を招く構造的な問題、今後の生き残り策などを見ていく。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3158文字 / 全文3649文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。