
1985年石川県生まれ。米カリフォルニア大サンディエゴ校経済学部を卒業後、2009年に大和総研に入社。東京都内の外食企業などの勤務を経て13年1月に家業であるチャンピオンカレーに入社。16年10月から3代目の社長に就任(写真:山岸政仁)

著者 : ヴォルテール
訳者 : 斉藤悦則
出版社 : 光文社
価格 : 1166円(10%税込み)
今回は、18世紀フランスの啓蒙思想家として高名なヴォルテールの『寛容論』を紹介します。本書は1762年にフランス南西部の都市トゥールーズで発生したある事件に端を発して著されました。
それは、当地で40年以上善良に暮らしていたジャン・カラスという男が息子殺しの罪で処刑されたものです。これは冤罪で、息子はばくちで身を持ち崩した末に、前途をはかなんで自死を遂げたのが真相でした。当時記録されていたほぼすべての証拠が自殺を支持していたにもかかわらず、ジャン・カラスは車割きの刑という死刑の中でも特に重い刑に処され、残された子供は修道院に幽閉され、1人残された夫人も全財産を没収され、一家は破滅します。
この悲惨な事件は、カラス一家が当時のフランスにおいて迫害対象であった「ユグノー」(カルヴァン派プロテスタント)であり、トゥールーズが伝統的なカトリック教徒の多い土地柄だったことに起因していました。「ジャン・カラスの息子はカトリックへの改宗を控えていて、それを憎悪した父が息子を絞め殺した」という根拠のない流言が集団的憎悪を引き起こし、息子の死を悲しむ善良な一家に牙をむいたのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1360文字 / 全文1908文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?