「社長の教組」「日本のドラッカー」と称される一倉定が、再注目されている。中でも、1969年発行の『ゆがめられた目標管理』は組織運営のバイブルだ。コロナ禍のような激動の時代のマネジメントを説いた名著をダイジェストした。

1918(大正7)年、群馬県生まれ。36年、旧制前橋中学校(現在の前橋高校)を卒業後、中島飛行機、日本能率協会などを経て、63年、経営コンサルタントとして独立。「社長の教祖」「日本のドラッカー」と呼ばれ、多くの経営者が師事した。指導した会社は大中小1万社近くに及ぶ。1999年逝去
1918(大正7)年、群馬県生まれ。36年、旧制前橋中学校(現在の前橋高校)を卒業後、中島飛行機、日本能率協会などを経て、63年、経営コンサルタントとして独立。「社長の教祖」「日本のドラッカー」と呼ばれ、多くの経営者が師事した。指導した会社は大中小1万社近くに及ぶ。1999年逝去

※文中の注は、日経トップリーダー編集部によるもの。漢字表記などは本誌に準じて変えた部分がある


前編から読む



 真の人間関係とは、どうも人間関係論者の主張と違う。「可愛い子には旅をさせろ」「獅子はわが子を谷底につき落とす」。これが真の人間尊重の理念ではないのか。何百年の長きにわたり、人間の叡智の「ふるい」にかかって生き残ってきた格言なのだ。正しくなければ消えているはずである。

 真に人間を尊重するならば、なぜ人間を信頼し、隠れた能力を期待して、本人さえも考えてみなかった高い目標を与え、重い責任を負わせて突き放さないのだ。そして、ジッと見守っていてやらないのだ。その試練に負けてしまったのなら仕方がない。それもせずに、頭から他人の判断だけで本人の能力を判定してしまうのは、人間不信である。このようなことをするのは、決めつけられる当人だけでなく、あなた自身をも傷つけることになりはしないだろうか。

 筆者は以上の考えから、ムリと思われることを人に要求する。そのときに「ムリだから君に頼むのだ。ムリでなければ君には頼まない」と言う。これが人間信頼だ。「人はどんな隠れた能力を持っているか分からない。いや持っているのだ。それに期待して今はムリと思うことを頼む」と言うのだ。

 そして、そのムリを言わなければならない理由として「企業の目標の本質」をじっくりと説明し、厳しい現実を生き抜くための覚悟と心構えを、繰り返し強調することが大切である。こうすると、誰でも必ずと言っていいくらい納得してくれるのだ。

 現状を基にした実現可能な目標には、自己満足はあっても厳しい事態の認識など生まれるはずがない。ここに危険が潜んでいる。この危険は誰でもない、自分自身の手でつくり出した危険なのだ。

 優れた目標は「生き残る条件」をもとにし、凡庸な目標は過去の実績をもとにして立てられる。優れた目標は会社の存続と発展を約束し、凡庸な目標は会社を破綻に導くのである。

次ページ 賃金は予測できる数字