人間の生き方こそ経営
「経営」という言葉はもともと仏教用語です。禅寺に行けば分かります。座禅を組んでいるときに警策(けいさく)で肩をたたかれ「しっかり経営しなさい」と言われます。
経営とは、経(人生の奥義)を営むことです。お経はお釈迦さんがいかに生きるべきか、人間の生きざまを説いたもの。人間の生き方を実践するのが経営で、経を営む者が企業経営者なのです。
とかく人間は良いことも、悪いことも永遠に続くように思いがちですが、朝の来ない夜はないし、夜の来ない朝もありません。月の満ち欠けや潮の干満と同じ自然の摂理で、善悪は循環するものですが、させない方法があります。それは善悪を満喫しないこと、とらわれないことです。
良いときには喜び、悪いときにはその中で良いことを探す。どんな最悪の中にも、それなりの最善があるものです。
人生で起こる問題は、「どうにかなるもの」と「どうにもならないもの」の2つしかない。どうにかなるものはどうにかする勇気を、どうにもならないものは受け入れる冷静さを持てばいいのです。
明日は「明るい」「日」と書きます。文字通り、太陽と月が合体したくらい明るい、目がくらむほど明るいのが明日なのです。
あの世に極楽があるかどうか、僕は行ったことがないから分かりません。ただ僕はこの世は極楽だなとしみじみ思う。こんなにいいところはほかにない。
人間は誰でもいずれ死にます。死へと向かう足音を聞いたことがありますか。心臓の鼓動や脈拍がその音です。これが止まったら一巻の終わり。足音を感じるたびに、悔いがないように生きたいと心から思います。
一方で、僕は毎晩眠ることこそ、日々繰り返される死だと思っています。そして翌朝目覚めて、また生まれるのです。
どっちみち、僕もみなさんもくたばりまんねん。中途半端に生きたって全力で生きたっていつかくたばる。だったら後悔のないようにしようや。せめて元気なうちは全力で生きましょうや。
なんだかんだ言うても経営は真剣にやらないけまへん。社長が一生懸命にやっとることがね、社員の一番の励みになりますねん。頭の良しあしなんか関係ない。ベストを尽くすこと。たったこれだけのことを言いたかったんですわ。みなさん頑張ってくんなはれよ。
(『靴下バカ一代』から再構成)
越智会長からのラストメッセージとしてふさわしいと思い、今回この文章を選びました。どんな追悼文より伝わるものがあると思ったからです。
越智会長の人生はまさに靴下と共にありました。「いい靴下は噛めば分かる」と話し、やってみせてくれたことがあります。
靴下の弾力を確かめるには噛むのが一番。ただそれには呼吸を止め、一定の力で噛み続けなければいけない。若き日の越智会長は水を張った洗面器に顔をつけて、息を止める練習をしたそうです。
靴下に向き合う真摯な姿勢は終生変わらず、「越智会長が来たと分かると今でも指が震える」と靴下工場の職人さんが話していたのを覚えています。
いつだったか「荻島さん、元気かなと思って」と突然呼び出され、喫茶店で世間話をしたことがありました。誰にでも気さくで優しかった「靴下の神様」。本当にお世話になりました。
(この記事は、「日経トップリーダー」2022年2月号の記事を基に構成しました)
経営者として、さらなる高みを目指すなら――
中小企業経営者の成長を約束する会員サービス「日経トップリーダー」でお待ちしています。月刊誌「日経トップリーダー」、人数無制限のウェビナーをはじめ、社長と幹部の学びの場をふんだんに提供します。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?