
1976年群馬県生まれ。2000年慶應義塾大学卒業。同大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。父の急逝に伴い、03年荻野屋へ入社。12年に6代目社長に就任。19年12月期の売上高は約60億円、従業員数は580人(写真:菊池一郎)
Q. 急死した父から引き継いだ、過剰投資で膨らんだ“負の遺産”。いかに処理し、立て直したか?
A. 実力を蓄えて、運を味方につける
父の訃報を聞いたのは、留学先のロンドンです。父は仕事のため滞在していたサイパンで急逝しました。62歳でした。
父はそれまで病気一つしたことがない人だったので、すぐには信じられませんでした。思えばこのとき初めて荻野屋を継ぐ覚悟ができたような気がします。

もともと髙見澤家は群馬・霧積(きりづみ)温泉で、荻野屋の屋号で旅館を営んでいました。信越本線横川駅開業に伴い、駅弁の販売を始めたのが今から135年前です。
1958年に発売した看板商品「峠の釜めし」は、祖母のみねじが創案しました。父が亡くなった当時は、みねじの娘である母が荻野屋の社長を、娘婿の父はドライブイン事業を担うおぎのやドライブインの社長を務めていました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1936文字 / 全文2328文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日経トップリーダー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?