「社員全員の兼業必須」を掲げて、組織の新しいカタチを体現してきたアソブロック。会社と従業員の関係を見直し、双方が対等な立場でお互いのメリットを享受し合うために必要なことは何か?導入理由と会社のビジョンを明確にすることで見えてきたのは「会社人」から「社会人」へという意識の革新だった。アソブロック代表取締役の団遊氏に狙いと成果を聞いた。

[この記事は「ヒューマンキャピタル2019」(主催:日本経済新聞社 日経BP、2019年5月29~30日、東京国際フォーラム )での講演をまとめたものです]

 「働き方改革」につながるとして政府が推進し、働き手の期待も高まっている兼業。だが、実際には社員の兼業を認めている会社はまだまだ少ない。そんな中で、兼業を推進する制度をテコに、強い組織作りと収益の安定化に成功した例として注目を集めるのが、広告などの企画・編集・プロデュースを手がけるアソブロックだ。

 「アソブロックの働き方の最大の特徴は、兼業が必須だということです。加えてコアタイムなしのフルフレックスで、会社に来る必要もありません。10年間の取り組みで分かったことをお伝えするとともに、なぜ兼業を必須にしているのか、従業員が会社に来なくても組織がうまく回っているのか、その理由についてお話したいと思います」。代表取締役の団氏はこう切り出した。

アソブロック代表取締役の団遊氏(写真:稲垣純也)
アソブロック代表取締役の団遊氏(写真:稲垣純也)

10年の取り組みで分かったポジティブな事実とネガティブな事実

 アソブロックの兼業の取り組みも最初から上手くいったわけではなく、10年間、試行錯誤を繰り返して現在の形に落ち着いた。兼業の導入によるメリットについて、団氏は次の4点を挙げる。

  • ①個人にとってメリットが大きいから辞める理由がない組織になった
  • ②個人がキャリア形成において有益だと感じるから採用に苦労することがなくなった
  • ③個人が主体性をもって自律的に動くようになるからマネジメントが劇的に楽になった
  • ④会社を潰さないために、個人が経営意識を持って運営に携わるから収益が安定した

 「会社を辞める理由の多くは、兼業OKにすることで解消されます。弊社では兼業OKにしてから人材募集期以外にも飛び込みの応募が増え、採用に苦労することがなくなりました。私はこの10年間、従業員のモチベーションを上げることに悩まされたこともありません。弊社に限らず、私の周りの兼業OKの会社も確実に収益が安定しています」(団氏)

次ページ 兼業への過大な期待は禁物