2度の震災と、オリンピック招致がそれぞれキャリアの転換点になったという、書家にしてプレゼンテーションの名手、前田鎌利さん。少し変わった生い立ちに端を発する両親への思い、通信業界への思い、そして書に傾ける情熱。それらを折々の体験の中で昇華し、人生を切り開いてきた。
 もしかしたら私たちも、新型コロナウイルスに翻弄される今を、自分を見つめ直し、何かを変えるきっかけにできるのかもしれない。そんな気持ちにさせてくれるインタビューの後編。
 インタビュアーは、作家の井上篤夫さん。井上さんの近著『孫正義 事業家の精神』刊行を記念した対談企画。(前編はこちら

井上篤夫(以下、井上):鎌利さんのキャリアの分岐点は、まず1995年の阪神大震災。いわゆる「1・17」ですね。

前田鎌利(以下、鎌利):はい。福井県出身の僕は当時、東京にいて、教職を目指す大学生でした。書道の先生になりたいと思っていました。

 地震の直後から、関西方面にいる親戚や友人、知人と連絡が取れなくなりました。当時、スマホはもちろんありませんでしたし、通話用の携帯電話こそ存在しましたが、まだまだ全然、普及していませんでした。地震で固定電話の回線がやられてしまうと、大事な人にメッセージを残したり、自分の居場所を伝えたりする方法はほとんどない。

 そんな状況で思ったのです。携帯電話のようなデバイスやインフラがしっかりあったら、あの人たちは、最後の最後、自分の大事な人の声を聞けたんじゃないかと。せめて最後の最後に、声を聞きたかったんじゃないかと。

 そんな理由で、移動体通信の業界に興味を持ちました。

鎌利さんは、随分と真面目な青年だったのですね。

鎌利:そうですか。まあ、少なくともヤンキーとか不良だったことは一度もないですね(笑)。

前田鎌利さん。少年時代から、「悪いことなんてとてもできなかった」という理由を明かす(写真:菊池一郎)
前田鎌利さん。少年時代から、「悪いことなんてとてもできなかった」という理由を明かす(写真:菊池一郎)

次ページ 「つながるdocomo」より「つながらないJ-フォン」