新型コロナで、瞬く間に失われた「リアルな空間を他者と共有する時間」。
こんなときだからこそ見直したいプレゼンテーションの本質を、書家の前田鎌利さんと考える。
鎌利さんは、ソフトバンクに在籍した時代からプレゼンの名手として知られ、今は「プレゼンテーションクリエイター」としても活動する。『プレゼン資料のデザイン図鑑』(ダイヤモンド社)などの著書は、シリーズ累計26万部を突破。そんな鎌利さんの“元上司”である、ソフトバンクグループ・孫正義社長の「プレゼンテーション動画」を分析し、茶道の「一座建立(いちざこんりゅう)」の精神を見いだす
インタビュアーは、作家の井上篤夫さん。インタビューが行われたのは、外出自粛の呼びかけが始まる前。ネット検索では答えが出ない課題に立ち向かうとき、どこに情報を求めるべきか。そんなことも語り合った。
井上さんの近著『孫正義 事業家の精神』刊行を記念した対談企画。
井上篤夫(以下、井上):鎌利さんといえば、いまやプレゼンテーションの第一人者だよね。
今日は、鎌利さんがプレゼンの名手になるまでの道筋と、孫正義さんとの出会い、そして「鎌利流」のプレゼンの真骨頂に迫りたい。
書家としても活躍する前田鎌利さんは、ソフトバンク在籍時代、ソフトバンクグループの孫正義社長へのプレゼンで「一発OK」を連発したことで知られます。昨年刊行の『プレゼン資料のデザイン図鑑』(ダイヤモンド社)は「ITエンジニア本大賞2020」に選ばれ、シリーズ累計26万部突破しました。
前田鎌利(以下、鎌利):でも、井上先生は1冊(『志高く』=実業之日本社=)で、50万部突破ですから(笑)。
井上:鎌利さん、「先生」なんて堅苦しいことは言わず、今日は「さん」付けで、お願いします。孫さんのことも、親しみと敬意を込めて、あえて孫さんと呼びたい。
インタビューする相手の呼び方って、難しくて、昔、谷川俊太郎さんに怒られたことがある。「谷川さん」と話していたら、「なぜ、私を呼び捨てにしないのか」といったことを、おっしゃる。どうしてかというと、自分はもう随分と長く詩人として頑張ってきた。だから、芸術家らしく「谷川俊太郎」と、呼び捨てにしてほしい、ということだったんだよね。
今日はもしかしたら、何かの拍子に、孫さんのことを「孫正義」と呼ぶかもしれないけれど、それは歴史上の人物みたいに思っているときなんだよね。孫さんも今は大変なのかもしれないけれど、後になって振り返れば、逆境のときほど「らしさ」が出る。
そこで本題だけど、まず鎌利さんと孫さんの出会いについて。

Powered by リゾーム?