「SNS時代に必須のPRスキル」を、クイズ形式で解説するシリーズ連載。2回目は「情報疲れがもたらした消費行動の変化」。身の回りに流れる情報は「ガラケーの10年」で530倍になり、スマホ時代に入った21世紀もさらに膨張を続けている。消費者は商品を「1秒で買う」ようになった。そんな変化を、『0円PR』の著者が、マーケティングの「AIDMA」と「AISAS」のフレームワークから分析する。

 今回もクイズから。

 SNSの普及で、商品の売り上げアップに、あまり効果がなくなったことは何でしょうか。次の3つから、当てはまると思うものをすべて選んでください。

【A】商品そのものの質が高いこと
【B】商品の情報を大量に流すこと
【C】商品に対する経営者の情熱

 

PRと広告の違いとは

 商品やサービスを買うとき、皆さんは、何を基準に選んでいますか。

 「広告」と答える人は、ほとんどいないと思いますが、だからといって、「広告に効果がない」とは結論できません。

 広告には、「消費者の無意識に働きかける」という特徴があります。消費者としては影響を受けているつもりはあまりないのに、影響を与えてしまうのが、広告ならではのマジックです。

 そんな広告の特徴をうまく説明するのが、かつてよく使われていたマーケティング用語の「AIDMA(アイドマ)」と「セブンヒッツ理論」です。

テレビCMを大量に流して消費者の脳裏に商品名を刻む。それが王道だった時代があった(写真:ナオ/PIXTA)
テレビCMを大量に流して消費者の脳裏に商品名を刻む。それが王道だった時代があった(写真:ナオ/PIXTA)

次ページ 「ガラケーの10年」で情報量は530倍に