今の消費者は、第三者の意見やクチコミを非常に重視します。私もそうですが、選ぶ商品やサービスの情報が多過ぎて、自分の頭だけでは処理しきれません。だから、ネットに蓄積された「第三者の評価」というデータベースに基づいて、この商品で間違いないと思ったら、すぐに「購入(Action)」する。それこそ「1秒で買う」。
 そして、その商品を買ってみて、使ってみてどうだったかということを、SNSに書き込んで周囲と共有します。これが「シェア(Share)」です。

クチコミを見て「1秒で買う」

 「この商品は良かったよ」ということはもちろん、「この商品は駄目だった」「この店のサービスはひどかった」ということまで、シェアされて、クチコミされて、拡散されてしまうのが今の時代です。そしてその情報に触れた人がまた1秒で、買うか買わないかを判断する。

 これはあながち悪い話でもなく、だからこそ、今の時代はこれまでよりごまかしが利きにくくなっている。その傾向にあることは、確かだと思うのです。

 ここで冒頭のクイズに戻れば、異論もありましょうが……。

【B】商品の情報を大量に流すこと

 には、「あまり効果がなくなった」と言えます。

 一方で……

【A】商品そのものの質が高いこと

 は、昔以上に極めて重要、ということになります。

 では……

【C】商品に対する経営者の情熱

 は、どうでしょうか?

次ページ SNS時代に問われる「商品への愛」