そうやって「孫正義の誘い」を断り、それから「離れた」というわけですか。
羊一:そうですね。それから、もう7、8年になりますが、去年の年末、井上さんが出したこの本(『孫正義 事業家の精神』)を読み、久しぶりにその言葉に触れて、自分で思っている以上に「孫正義」が、自分に染みついていたことを思い知らされました。無意識のうちに染みこんでいた。
「経営者は1、従業員は300」を読んで、びっくりしました。「俺と同じことを言ってる!」と。
よくプレゼンの研修で言うんですよ。
「いいか、みんな。プレゼンの前には当然、練習しているでしょ。何回くらいやっている?」
「1回とか2回、3回で、『やっている』とか、言っているんじゃない? 10回くらいで、喜んでいるんじゃない?」
「いいか、俺が最初に孫さんにプレゼンしたときは、300回、練習したんだよ」
本にあったあの話と同じですよね。孫さんが、弟の泰蔵さんを叱りつけるくだりと。数字まで一緒ですよ。1と300というね。
つまり、自分のオリジナルだと思っていたけれど、実は孫正義が出典だったのか、と。衝撃です。今まで意識していなかったけれど、どうやら、俺のこのあたり(おなかのあたりを指す)には「孫正義」が住み着いていたらしい、と。
井上:でも、そういう言い換えは、羊一さんの行動力だと思うんだよね。「1分で話せ」とか「0秒で動け」とか、これまでに吸収してきたことの中から、ああいった名フレーズを生み出すのが、羊一さんのすごさで、それは一種の行動力なんだと思う。
それは孫さんも、心地よかったんだと思うんだよね。羊一さんのプレゼンを聞いていて。自分の存在を、名フレーズに転換していく羊一さんを見ることが。羊一さんも心地よかったんじゃないかな。
羊一:そうですかねえ……。
井上:心地よくなければ、孫さんの前で5分も話せないよ。
共感はするけど、俺は俺
羊一:そこをちょっと掘り下げると「心地いい」んだけど、「心地悪い」んです。
井上さんがこの本に書かれた「狂え」とか「まだまだ何も成し得ていない」とか、それでも「志はある」とか、孫さんにすごく共感するところはたくさんあって、そこは心地いい。だから、孫さんと同じことをいつの間にか言っている。
ただ一方で、人にはそれぞれに道、ウェイ(way)がある。この人には「このウェイ」があり、あの人には「あのウェイ」がある。
井上:「ウェイウェイ」だね。羊一さんの会社の名前。
羊一:そうなんですよ(笑)。
でも、2011年当時の僕は、「自分のウェイって何だろう」というのがよく分からなくて、孫さんみたいに起業して事業家にならなきゃいけないのかな、と悩んだりしていた。「孫さんのウェイ」と「自分のウェイ」の違いが、自分の中でやっと明確になってきたのは、ここ最近のことなんです。そういうタイミングで今、この本を読むと……。孫さんに初めて触れたあのころの自分が戻ってきた感覚があって……、泣けてくる。ヤバい。個人的にこの本はヤバい。

[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む