どうしたら上司は部下と対等に接することができるでしょうか。

 まず、部下にぞんざいな言葉遣いをしないことです。上司と部下は対等であることがわかっていない上司は自分が偉いと勘違いしているので、話し方も上から目線になっていることがあります。

 部下に敬語を使ってもいいと私は思うのですが、抵抗がある人はせめて部下に何かしてほしいことがあれば命令しないでお願いしましょう。「~してくれると助かる」とか「~してくれませんか」というふうにです。

<span class="fontBold">岸見一郎(きしみ・いちろう)</span><br>哲学者。1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の西洋古代哲学と並行して、アドラー心理学を研究。『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ともにダイヤモンド社)など著書多数
岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者。1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の西洋古代哲学と並行して、アドラー心理学を研究。『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ともにダイヤモンド社)など著書多数

失敗の原因を言葉で説明する

 次に、叱らないことです。部下が失敗すると叱る人がいますが、叱るというのは部下を対等に見ていないということです。

 失敗した時、叱る必要はありません。同じ失敗をしないためになぜ失敗したかを叱らないで言葉で説明すればいいだけのことです。

 初めから仕事をスムーズにこなせるような部下はいません。これは部下にとっては仕事ができないという劣等感になります。部下を叱ると劣等感は強められ、自分は無能である、自分には価値がないと思うようになります。

 叱ることの一番の問題は、部下が自分に価値がないと思うことです。直近の失敗を叱るだけでなく、「こんなこともできないのか」と、失敗について指摘するというより人格攻撃をすれば、部下はいよいよ自分に価値があると思えなくなります。

次ページ 「間違えてもできない生徒だと思わない」