「M&Aバブル」という言葉が躍るほど、企業の買収・売却が活発だ。中小企業同士のM&Aも当たり前になっている。成功のために重視すべきポイントの一つが、売り手・買い手のトップの価値観を一致させることだ。互いの考え方をトップ会談で確認してM&Aを成功させた事例とともに解説する。
「2018年度の成約数は、前年度より倍増する見込み。勢いに驚いている」
中小企業に特化したM&A(合併・買収)の仲介を手がける経営承継支援(東京・千代田)の笹川敏幸社長は、現状をこう話す。
大企業のみならず、中小企業同士のM&Aが活発だ。中小企業白書によると、東証一部に上場している中小企業向けM&A仲介会社3社の17年の成約数は合計526件。5年前の約3.5倍に急増している。
背景には、売り手と買い手、双方の需要の高まりがある。
売り手が増えている最大の理由は後継者難。団塊世代の中小企業経営者は70歳を超えた。子息がいても後を継ぎたがらないことなどから、他社に買ってもらわなければ、従業員の雇用を含めた経営が継続できない企業が増えている。
一方、買い手からすれば時間を買える利点があり、M&Aに積極的だ。人口減少に伴う人手不足で、中小企業が人材を確保するのは難しくなるばかり。そんな中、強い中小企業をM&Aできれば、営業力や技術力の高い人材を手に入れることができる。

Powered by リゾーム?