
多くの経営者は、カオスの時期に我慢できず、「このやり方がダメ」と諦めてしまう。
井手:米国の心理学者、B・W・タックマンが提唱したチームの発達段階のモデルがあるんです(下図参照)。4段階あって、初期のチームの「形成期」や第2段階の「混乱期」を突破すると、全体のパフォーマンスが急速に上がってくるというものです。
国内企業の約8割は形成期にいると思います。だけど、僕らは混乱期を耐えて、第3段階の「統一期」や第4段階の「機能期」まで進もうとしています。

鬼頭:うーん……。
経営には「エモさ」が必要
山野:僕、今の鬼頭さんの気持ちがすごくよく分かります。社員の心の変化で業績が上がるのかと。もともと僕も鬼頭さんと同じ、論理的で合理的なタイプなんで。
ただ、経営はそれだけでは行き詰まる。そこで大切になってくるのが、エモーショナル(感情的)な部分、「エモさ」なんですよ。
論理だけで攻めてもメンバーは気持ちとして納得できない場合が残る。それが分かって僕もアプローチを変えました。
3年前までは完全に論理性、合理性だけのマネジメントでした。経営戦略と事業戦略が紐付いていて、事業戦略の課題解決に沿ったチームがあり、チームごとに目標があるといった、バッキバキな階層構造に基づくやり方でした。
個々のメンバーに対しては目標達成を強く求めた。「おまえ、給料に見合うアウトプットをするのはプロとして当然だろ」みたいな。その結果、何が起きたか。社員が辞めて入れ替わるばかり。
そんなときだと、井手さんの話が腹落ちする。論理も大事だけど、心や愛とかも大事だと。考えてみれば、顧客に提供するサービスも合理的なベネフィットだけじゃなく、楽しさやしゃれも大事だと。それをだんだん意識するようになっていきました。
Powered by リゾーム?