上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は、話題が脱線しがちな35歳の女性から。初めて披露するエピソードのつもりでも、「前にも聞いたよ」とオチを言われることがよくあるそうです。上田さんは「修飾語を減らす訓練をしてみよう」とアドバイスします。
※読者の皆さまから、上田さんに聞いてほしいお悩みを募集しています。仕事、家庭、恋愛、趣味など、相談の内容は問いません。ご自由にお寄せください。
悩み:話をうまくまとめられなくて困っています。要点を漏らさず、簡潔に伝えるにはどうすればいいでしょうか?
話をうまくまとめられなくて困っています。夫と話しているとついつい脱線してしまい、本題がなんだか分からなくなってしまいます。自分では初めてのつもりで披露したエピソードだったのに、「前にも聞いたよ」と先回りしてオチを言われることもしばしば。一方で短く話そうとすると、伝えたかったことを話せないまま終わることもあります。家族ならば笑って許してもらえるのですが、会社でも同じようなことになっていないか心配です。うまい方法がないか、アドバイスをもらえるとうれしいです。
(35歳、女性、会社員)
上田準二:お気持ち、よく分かりますよ。若い頃は僕も同じようなことを言われて、ずいぶん反省したものだよ。今でもお酒が進むと同じような状態になる。人と話をしているうちに、頭の中にあれこれ言いたいことが浮かんできて、それを面白く伝えるにはどうすればいいかを考えていると、ついつい話題が変わっていく。
小笠原啓(日経ビジネス編集):分かります。
上田:例えば、スーパーで黒いリンゴを見つけたとしようか。その事実を簡潔に伝えればいいのに、リンゴは赤色だけじゃなくて緑色や黄色の種類もあるとか、品種によって色素が違うとか、ついつい「うんちく」を述べてしまう。
小笠原:なるほど。
上田:相手が聞き上手だとさらに脱線し、リンゴが育つ地域の日照時間や降水量といったテーマに展開。もともと伝えたかった「黒いリンゴ」の話からどんどん離れてしまう。相談者さんは僕と同じで、サービス精神旺盛なんだろうね。話し相手にもっと分かってほしい、楽しんでほしいと思うからこそ、本題から外れたテーマに寄り道してしまうわけだ。
夫婦の会話を楽しむのならいいけれど、業務連絡の場合は簡潔に済ませる必要がある。だからとにかく結論から先に話して、その後で説明を加えるという順番にしよう。
小笠原:「結論から話そう」というアドバイスまで、500文字近く費やしましたね(笑)。
上田:おっと、ついつい調子に乗って悪い癖が出てしまった(汗)。
Powered by リゾーム?