上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は37歳の女性から。10年ほど前に田舎暮らしを始めた両親が家庭内別居となり、父親が母親に暴力を振るっていないか心配しているそうです。上田さんは「勇気を持って離婚を切り出すよう、お母さんを説得しよう」と話します。
※読者の皆様から、上田さんに聞いてほしいお悩みを募集しています。仕事、家庭、恋愛、趣味など、相談の内容は問いません。ご自由にお寄せください。
悩み:早期退職して田舎暮らしをしている父親が、母親とうまくいっていないようです。暴力を振るっている可能性も。新型コロナ禍で訪問がままならない中、子供としてはどうすればいいでしょうか。
田舎暮らしをしている父のことで相談があります。
約10年前、私たち子供が独立したタイミングで両親が早期退職に踏み切り田舎暮らしを始めました。最初はお互いに協力していたのですが、すぐに父に異変が生じ、母を無視するようになったのです。最近では会話があるのは年に1カ月ほどで、ほぼ家庭内別居状態だといいます。
ただし1人では外出できないようで、父が通院する際は「お前も来い!」と怒鳴って母に運転手をさせているそうです。それ以外はほとんど家にいて、YouTubeを見ながらダラダラと過ごしています。
一緒に暮らしている頃、父が母に手を上げる場面を何度も目撃しました。今も口答えをしたらどんなことをされるか分からないため、母は黙って我慢しているようです。以前は私が毎月のように田舎暮らしの両親を訪ねて様子をうかがっていましたが、母が我慢する姿を見るのが心苦しくてなりませんでした。今は新型コロナ禍で訪問もままならず、母の精神状態が心配でなりません。
母は忍耐強い性格ですが、これまで何度も荷物をまとめたことがあるそうです。ただ最後の勇気が出なくてここまでずるずる来てしまった、と言っています。最後はもちろん母親の決断次第だと思いますが、子供として何かできることはないのでしょうか。
(37歳、女性、会社員)
上田準二:結論から申し上げると、相談者さんのお母さんにとっては離婚した方がいいでしょう。お互いの会話がないままでは夫婦関係を改善するのは難しい。幼少期を過ごした場所などならば話は別だけど、早期退職後にいきなり移り住んだのならば周囲に知り合いも少ないでしょう。幸せな老後を過ごせているようには思えないよね。
小笠原啓(日経ビジネス編集):どうにかして環境を変えないと、問題がますます深刻化しそうです。
上田:最終的にはお母さんが意思表明すべきだけど、第1段階としては相談者さんが仲立ちする必要がありそうだ。まずはお母さんに離婚を促して納得してもらうことが大事だね。
産み育ててくれた両親を引き裂くなんて、子供の立場からは想像したくないかもしれない。だけど、この先の余生を2人きりで過ごすのが、両親にとって最善なのかを考えるべきでしょう。相談者さんが勇気を出し、タイミングを見計らってお父さんに「離婚してはどうですか」と切り出すのがいいんじゃないかな。
投稿から推測すると、お父さんはかなりの亭主関白みたいだね。しかもたちが悪いタイプの。お母さんに暴力を振るう行為は論外だし、今でも自分専用の運転手であるかのように接しているようだ。お母さんの方から何かを切り出すのは相当難しいはずだから、娘である相談者さんが一歩踏み出す必要があるよね。
小笠原:離婚を切り出すと、逆上される恐れはないですか。かえって暴力がひどくなるとか。
Powered by リゾーム?