上田準二さんの「お悩み相談」。 今回は、相談しても何も判断してくれない上司に悩む30歳女性から。仕事ぶりは高く評価されているものの、何事にも積極性を感じない上司にストレスは募るばかり。上田さんは「判断しない上司の下で働くのは、実力を伸ばすチャンスだ」と見方を変えることを提案します。

悩み:転職してきた職場で、仕事への姿勢や結果を高く評価していただいておりますが、悩みがあります。直属の上司です。何を聞いても判断してもらえず、仕事が進みません。相談しても「これまで通り頑張ってほしい」と言われ、どこを改善すればいいのかも分かりません。どうしたらいいでしょうか。

 はじめまして。いつも興味深く拝見しています。転職し、今の会社でマーケティングを担当しています。経験者であることと過去の実績を評価されて採用されました。異業界で、かつ仕事の内容も大幅に変わり、初年度は勉強漬けでしたが、仕事への姿勢や、結果を出せたことを高く評価していただけています。

 しかし悩みの種があります。直属の上司です。他部署から突如異動になり、経験がないことが理由なのか、積極的に仕事に取り組んでくれません。スケジュールやタスクの抜け漏れも多く、知識を補う勉強をしている様子もありません。

 忙しいのは重々承知していますが、上司なので、道筋を示したり、物事を判断したりといった最低限のマネジメントはしてほしいのです。しかし自信がないからなのか、遠慮なのか、何を聞いても、プランを上申してもはぐらかされ、思うように仕事が進みません。そのため、大きなストレスを感じています。

 私の仕事の進め方に問題があるのかとも思って相談しましたが、上司からはこれまで通り頑張ってほしいと言われ、私自身、どこを改善したらいいのか分からないままです。もうこの上司にはあまり頼らず自分で頑張ってみようと思う一方、このままでは成長できないという気もしています。今の状態のまま頑張るか、思い切って再び転職すべきなのか悩んでいます。アドバイスをいただけたら幸いです。  

(30歳 女性 会社員)

上田準二:この方は、会社では高く評価されているようですね。

大竹剛(日経ビジネス編集):そのようですね。

上田:それでも、やる気を感じない新しい上司になって悩みを抱えてしまった。僕もサラリーマン生活を相当長くやってきましたが、いろいろな上司に仕えましたよ。もうね、ものすごく厳しくて重箱の隅をつつくようにぐうの音も出ないほど、毎朝、毎朝、理詰めで仕事をチェックされたこともあった。その当時は、もうその上司の顔も見たくなくなり、会社にも行きたくなくなったね。

 その一方で、明確な指示を出さず、優柔不断な上司もいたよ。例えば営業報告の際に、「今、このような状況になっているので、このように交渉を詰めていきたい。ついては、こういう大きなリスクもありますが、うまくいけば利益はこうなります。このまま進めてもいいでしょうか」と説明をしたとするでしょう。自分としてはしっかりとプロセスと意向を説明して上司の判断を仰いだつもりなのに、一切判断をしない。「うにゅうにゅ、ああ、うー」と言うだけで、イエスでもないしノーでもない。

 さらにしつこく聞くと、「君の好きなようにしたら」と言う。失敗したら、ものすごく大きなリスクもある。それなのに、「損は嫌だけど、好きなようにして」というわけ。まさしく今、彼女の上司は後者のほうですよね。

大竹:確かに、判断をせずに部下に丸投げしているような感じもあります。

上田:さて、どちらの上司があなたにとっていいのでしょうか。

 どちらの上司も僕の成長過程では必要な上司だったんだなぁと、今振り返ればそう思いますよ。どちらの上司にも感謝しなくてはいけませんね。

 前者の重箱の隅をつつくように、毎日ぎんぎん、ぎんぎん質問攻めにしてくる上司は本当に嫌でした。でも、それによって仕事の基本が身に付いたなとも思います。一方、後者の上司は判断をほとんどしてくれない人でしたが、かといって私に「やるな」とも言いませんでした。「損は嫌だ」とは言うけれど、やっちゃいけないとは言わない。その結果、ものすごくやりたい放題の経験を積むことができました。

 この2つのタイプの上司で、最終的にどちらの上司の下にいたときに自分自身がステップアップしたかというと、後者のタイプの上司です。

大竹:何でも自分で判断、決断して実行できたからですか。

上田:そうです。一般的な上司としては失格かもしれませんが、僕はとても感謝しています。こういったタイプの上司にはね。

次ページ 組織の中では上司を選ぶことはできない