上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、3代目社長の母親が労務管理を仕切っている会社に転職してきた女性の悩み。この母親の下で総務を担当し、労務管理の改善を提案してもうまくいきません。上田さんは「結果はどうであれ、社長に進言し続けるのがあなたの役目」と助言します。その理由とは。
悩み:社員30人ほどの建設業の会社に転職してきたのですが、3代目社長の母親(70歳)が経理と総務を担っていて、労務管理がずさんです。いろいろと指摘しても私の待遇だけが改善され、他の社員に広がりません。どうしたらいいでしょうか。
土木工事の建設業で社員30人ほどの会社に勤めています。現社長は3代目の46歳。自分の母親(70歳)に経理と総務を任せています。その母親は1日2時間、職場にいるかどうかで、まともな仕事をしているとは言えません。
私は転職してきてこの会社に入り、総務や広報を担当しています。これまでも似たような規模の運送業で、事務で運行管理、労務管理、給与計算を担当してきました。不正を告発した経験もあり、総務に関してもある程度の知識があります。
現職場では、働き方改革が進むこのご時世でも残業時間の管理をまともにしていません。休日出勤でも、賃金は平日と同じ扱いをしており、おかしいと指摘しても理解してもらえません。総務とは名ばかりで、勤怠管理などの弱さを指摘しても、「オカンももう70やで。勘弁してやって」と社長は母親をかばってばかり。社長に意見を言える環境ではあるものの、状況を改善しようとしてくれません。
いろいろ指摘しても、私の待遇だけ改善されて、他の社員には及びません。私の状況だけ改善されてしまうと、居心地も悪いです。どうしたらいいでしょうか。
(45歳、女性、会社員)
上田準二:これは何というか、家内工業的な建設業ですよね。現社長は3代目ということだから、一族でずっと会社をやってきたんでしょう。前の社長は現社長の父親で、母親が今も経理や総務をやっている。
まず、あなたが認識しなくてはいけないのは、そういう家内工業的な会社にお勤めになっているということです。その現実を、まず受け入れてください。そして、家内工業的な建設業だろうから、ほとんどの社員は現場の人間ですよね。そういう中で、あなたはデスクワークや管理、マネジメントを担う人材としてこの会社に採用されているわけです。きっと、周りの人はほとんどが、先代からの家内工業的な会社の雇い人ではないですか。
コンプライアンス(法令順守)とか残業時間管理とかいっても、話す相手は社長しかいないわけです。現場で工事をしている方にそんな話をしても、「そんなことは分からない。社長に話してくれ」となるでしょう。
従って、あなたの役目は、普通の会社、経営が長く続いていく会社になるために、そういうことはちゃんとしましょうと言い続けることです。社長が実行するかどうかは別にして、言い続けるのがあなたの役目なんですよ。
だから、社長が実行しなくても、あなたは腹を立てる必要はありません。言い続けるのが役目で、それが給料の一部になっていると考えるんです。
大竹剛(日経ビジネス編集):なるほど。社長が実行するかどうかはともかく、言い続けることが役目と割り切って考えるんですね。
上田:あなたは、社長に改善を申し出た自分の待遇しか改善されない、ということも悩んでいますが、あなたの待遇だけでも改善されたのは大きな前進と考えてください。そして、そのことを他の社員にも見せてあげる。つまり、声を上げれば変わるんだ、ということを身をもって示すんです。
毎日、毎日、そういうことを積み重ねていくことで、この会社は少しずつ変わっていきますよ。
Powered by リゾーム?