なぜミスをしたのか、自分の考えを日記につける

上田:そう。だから、僕が何を間違ったのかというメモを渡すようにして、まずは落ち着きを取り戻してもらおうと思ったんだよ。それで、僕の「何を間違ったのか」というメモを読むだけではなくて、彼女には、どうしてその間違いをしてしまったのか、ということを日記にでも書いておくようにお願いしたんです。僕や周りの人に言われたことをメモするだけではなくて、なんでそういうミスをしてしまったのか、自分で考えて、それを日記か何かに書き留めておきなって。
その日記を僕や周りの人に見せる必要もないし、どうしてそのミスをしてしまったのかということを報告する必要もない。ただ、自分で考えて、心に留めておきなさいとね。
大竹:上司である上田さんへの報告は要らない?
上田:そんなことは要りません。ただでさえ、ミスをしておどおどしているのに、そんなことをさせたら逆効果でしょう。もっと、萎縮してしまうよ。
大竹:そうですね。
上田:だから、自分だけのメモでいいから、あなたは日記をつけなさいと。
大竹:言われたことをメモに取ることよりも、なぜ失敗してしまったのかを自分で考えて、心に留めることのほうが大事だと。
上田:そう。相手からの指示をメモに取るのは最低限必要なことです。ただ、それ自体はそれほど重要ではなくて、僕がメモを渡せばいい話です。むしろ大切なのは、その先です。ミスをしたとき、自分はどんな状態だったのか、自分自身を冷静に見つめることです。これは、ミスを減らすただ1つの習慣と言っても過言ではありません。
自分自身と向き合えば、心は落ち着くものです。落ち着いて仕事に向き合えるようになれば、自分の実力を発揮できるようになります。実際、彼女のミスはどんどん減っていきましたよ。そうなると、周囲からも評価されるようになり、仕事が楽しくなってくる。すると、さらにミスも減り、もっと重要な仕事も任されるようになる。プラスの循環が働くんです。
大竹:日記をつけるときには、どんなポイントを書けばいいのでしょうか。上田さんはどんなふうに日記を付けろとアドバイスしましたか。
上田:日記につけることは3つ。1つ目は、どんなミスをしたのか。ミスを指摘されたときの状況も含めて書く。2つ目は、どうしてミスをしてしまったのか、自分なりの考えを書く。そして3つ目が一番大切。明日は頑張るぞと、書いておく。
大竹:なるほど。最後は、明日への前向きな気持ちを忘れないということですね。
上田:そう。この3点セットを繰り返せば、ミスは確実に減っていくよ。
読者の皆様から、上田さんに聞いてほしいお悩みを募集しています。仕事、家庭、恋愛、趣味など、相談の内容は問いません。ご自由にお寄せください。
*この連載は毎週水曜日掲載です
小見出しの誤字を修正しました。[2019/12/18 15:30]
本連載「お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ」が本になりました! 反響の大きかった話を中心に、上田さんのアドバイスをぎゅぎゅっと編集して詰め込みました。その数、全35個。どれも読むだけで元気になれるアドバイスばかり。上田さんの“愛”がたっぷりのお悩み相談本となっています。ぜひお手にとってみてください。
『とっても大きな会社のトップを務めた「相談役」の相談室』は、絶賛発売中!
◇概要◇
『とっても大きな会社のトップを務めた「相談役」の相談室』
<第1章 人間関係に効く>
Q 上司の顔色ばかり見る組織に辟易/Q 上司が危機感を持っていない/Q 理不尽な部長の罵倒に耐えられない、など9個
<第2章 自分に効く>
Q 成長できる「前の職場」に戻りたい/Q もうここで「昇格」は終わり?/Q いいかげん、ぎりぎり癖を直したい、など15個
<第3章 恋愛・生き方に効く>
Q 安定した仕事を持つ男性の方がいい?/Q 出産のタイムリミットが近づいて/Q 年収も家柄も良いのに婚活失敗、など11個
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/22ウェビナー開催、「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」

日経ビジネスLIVEでは3月22日(水)19時から、パナソニックホールディングス(HD)の改革を最前線で率いる、玉置肇CIO(最高情報責任者)を講師に招いたウェビナーを開催します。テーマは「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」です。玉置氏はファーストリテイリングやアクサ生命保険でもCIOとしてDXを推進した、国内有数の「プロCIO」として知られます。連結従業員数が24万人にのぼる巨大組織のDXをどのように進め、さらに今後どう改革しようとしているのかについて語っていただきます。ウェビナー後半では視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■日程:3月22日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX
■講師:玉置 肇氏(パナソニックホールディングス執行役員兼グループCIO)
■モデレーター:中山玲子(日経ビジネス記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?