上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、新しいことにチャレンジしようと頑張るも、職場では「良くも悪くも目立つ」と言われ、「父の呪縛」という殻を破れないと悩む、38歳の女性から。上田さんは「それでいいのだ!」とアドバイスします。
悩み:上司から「良くも悪くも目立つ」と言われ、何か自分は殻を破れていないと悩んでいます。大変厳しい父の呪縛もあるのかもしれません。キャリアアップなど、諦めてしまったほうがいいのでしょうか。
毎週新規のお話を楽しみにしております、また、「上司の理不尽な指摘はあなたへの高評価の証しかも」などを繰り返し読んで、泣きたいときも、理不尽なときも、踏ん張っています。
私は既婚で3歳の息子がいます。夫の多量のアルコール摂取といった経済的な理由が大きく、フルタイムで働いています。キャリアアップもしたいです。しかしながら、自分は何か、殻を破れていないと感じます。
上司からは「良くも悪くも目立つ」「評価が分かれる」「お前を評価するとえこひいきと思われるのではないか、と躊躇(ちゅうちょ)する」と言われています。仕事はマーケティング担当で、法人営業担当者の支援をしており、支援した案件は100%受注させる自信があります。黒子に徹しているつもりでしたが、社長表彰もいただきました。
殻を破れない原因には、自分には父の呪縛があると感じています。父は、堅実なサラリーマンで、最後は社長にまでなりました。父のことは尊敬していますが、大変厳しいです。自分が生死をさまよったときも「死なない程度に働け、死にそうなら、会社に年金などを払わせないように死ぬ前に退職しろ」と本気で説得されました。
そのため、新しいことにチャレンジしたい、古い会社でも前例がないなら自分が前例になりたいと思う一方で、根本的な態度や考え方の古さが抜けません。何かを変えたくて、父の反対を押し切って、先月、息子とフランスに2週間行き、自分のフランス語の能力も確認でき、少し吹っ切れた気がします。ただ、それでも職場でのふがいなさは変わりません。
上田さんは、自分がもうひといき、変わりたいのに、殻がある感じでうまくいかないときは、どうされてきましたか。キャリアアップなどを期待せず、自分の未熟さを早く見切ったほうがよいのでしょうか。
(38歳 女性 会社員)
大竹 剛(日経ビジネス):頑張ってはいるけれど、どこか殻を破れていないような気がすると、どこか悶々(もんもん)としているようです。

上田準二:この方へのアドバイスは、もう一言だよ。「それでいいのだ」。これに尽きるね。
「良くも悪くも目立つ」と言われているそうですが、いいじゃないですか、それで。それは、仕事ができるということの証しですよ。
仕事ができるということは、非常に評価もされる一方で、やり過ぎじゃないかという話は必ず出てくるものです。どんな組織でもね。いい面がすごく出ている人に対しては、周囲は悪い部分や欠点を探すものです。人事考課でも、いいところばかり評価するわけにはいかないんです。いいところを評価する一方、改善点などを指摘する。悪い部分も見なければならないんです。だから、「良くも悪くも目立つ」と言われていることは、あなたを評価している証しですから、むしろ自信を持ってください。
大竹:なるほど。良い面が目立つと、悪い面も逆に探させてしまうんですね。光と影、光が強いと、そのコントラストで影がさらに強調されるように。
上田:そう。能力がある人、仕事ができる人は、大なり小なり、みんな同じ状況に置かれています。弱点を、普通の人よりも根掘り葉掘り探られる立場にあるんです。
だけど、それでいいのだ。
ただし、悪い部分だけが目立って、その評価がひとり歩きしてしまっては困るから、上司、あるいは同僚に、「私の悪い部分はどういう点でしょうか。自分では気づくのが難しいから教えてください」という姿勢をしっかり持ってください。そうすれば、周囲の見方が今以上に良くなると思うよ。
「お前を評価するとえこひいきと思われる」と言われているみたいだけど、「もっとひいきにしてもらうために、もっともっと頑張ります」と言っておやりなさい。
そして、いちばん大切なことは、自分を責めないこと。もともと頑張って社長賞までもらっているんだから、自分を責めてはいけない。頑張っている自分を受け入れてください。
Powered by リゾーム?