「マイナス」を「プラス」だと言ってゴマをする
上田:奥さんを間接的に褒めるんですよ。部長本人がいない席でこんな話をする。
「この間ね。部長と奥さんの食事に同席させてもらったんだけど、奥さん、すごくすてきな方なんだよ。品があるし、話題も豊富だし、気遣いも完璧。あの部長、よくあんなすてきな奥さんをもらえたものだな」
大竹:こういう話もすぐ伝わる。奥さんを褒められて嫌な気持ちになる人はいない。
上田:そう。まあ、これは1つの例で、上司とぶつかっているようなときは、相手がふっと喜ぶようなことを、直接ではなく、間接的に、しかも確実に伝わるように話すのが「間ゴマ」。
大竹:最後の「逆ゴマ」というのは何ですか。
上田:例えば、パワハラ的、高圧的な上司っているでしょう。そんなときは、もう、上司のパワハラ、怒りに便乗するんです。むしろ、あえて怒らせて、そこに便乗するくらいの高度な技だ。
「いやあ部長、本当にあんな手当たり次第に、何でもかんでも軍隊調でガンガン、口でなぎ倒すような言い方をしていると、誰もついてこないですよ」(上田)
「何だと? だいたいお前らが甘ったれているから、こんなことになるんだ」(部長)
「部長はいつも、ものすごく積極的で、仕事もバンバンこなしていますが、誰にでも通用するわけではないと思いますよ。特に僕なんかは、部長の迫力に負けちゃって、次の行動、取れなくなるんです。本当に部長の怒り方はすごいんですから」(上田)
「上田のやる気が足りないだけだろう」(部長)
「部長が怖すぎるんですよ。僕はまだ鈍感だから大丈夫ですが、周りにも同じようにやられたら、部長の迫力で一撃でつぶれてしまいますよ。お願いですから、息の根を止めないでください。部長はすごすぎるんです。運動部でもやっていたんですか。確かラグビーですよね。本当にすごいですものね」(上田)
大竹:怒っていることそのものを褒めるということですか?
上田:要するに、普通のゴマすりは、よいしょすることでしょう。でも、よいしょしても、「何だお前、ゴマばかりすりやがって」と、ゴマすりをものすごく嫌う人もいるでしょう。だから、「逆ゴマ」をするわけです。怒り方がものすごく怖い上司に対しては、その怖いところがすごい、素晴らしい、と褒める。普通は「マイナス」として受け取られることを「プラス」だと言ってゴマをする。だから「逆ゴマ」。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む