ユニー・ファミリーマートHD元相談役の上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、2人の部下がまったく言うことを聞かなくて悩んでいる39歳の男性から。「叱って育てる」べきか、「ほめて育てる」べきか。上田さんは「部下のタイプによってキャラを変化させるのも有効だ」とアドバイスします。

悩み:部下2人が、まったく私の言うことを聞いてくれません。どのように教育したらよいでしょうか

 製造業の総務で係長(配属10年)をしており、部下が2人、法令対応・社内規程整備などをしています。前任の係長は法令対応・規程整備を怠っている部分が多く、自分が係長になって4年がたちますが、その修正に追われることが多く、かなり多忙な状況になっています。

 前任者がいたころは、その前任者に問題を指摘し、私もその対応をする、という状況で、前任者とも部下とも表面上は良好でした(私と部下は前任者に嫌われていましたが……)。ところが、前任者がいなくなり、もう1人の部下が配属されてから状況が変わってしまいました。部下2人は業務用チャットで私の文句を言っており、そして私が仕事を振っても「やり方が分からないので手順書を出してほしい」と言い、手順書とTodoリストを出すと「分からないので口頭でも説明してほしい」と言い、説明すると「経験がないので分からないからやってほしい」と言って仕事をしません。

 もともと人見知りの私に至らない部分もあるだろうということは理解していますが、社内の誰に相談しても「Todoリストや手順書は分かりやすいが部下が育たないのは上司が悪い」として、私が責められています。こうした状況が続き、もう相談する気力もなく、部下に仕事も振れず、私1人で仕事を片づけている状況です。

 「やってみせ、言って聞かせて、みせてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」と言いますが、やってみせようとしても「この業務があるので手が離せません」、言って聞かせようとしても「手順書がないと分かりません」、させてみせようとしても「できません」、という部下をどのように教育すべきでしょうか。

(39歳 男性 会社員)

大竹剛(日経ビジネス):今回は、新しく係長になった39歳の男性からです。部下がまったく言うことを聞かないという悩みです。

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス元相談役):この状況は、ようするに、あなたは部下になめられているんですよ。

大竹:この方は、もともと人見知りの性格のようです。

上田:僕もそう言っているところが気になったのだけど、きっとこの方は非常に遠慮深くて温かい人なんですよ。上司の中には、遠慮や慎みがまったくない、物事が進まなければ社長に対してまで「バカ」「アホ」と言ってしまうような人もいますが、この方の場合は遠慮深いから、思うように部下を動かせない。どちらのタイプも上司としては良くないよね。

 やはり、係長としては部下にやらせるべきことは、きっちりとやらせなければいけません。親切に手順書などを作ってあげても「分かりません」「別の業務をやっていますので手が回りません」というような部下は、やはり矯正しなければなりません。相談内容の通りだとすると、この方の部下は度が過ぎている。

大竹:もう、完全になめられてしまっている。一度、そういう関係になってしまうと、なかなか正常化することは難しくないですか。

上田:確かに、そういう関係に既になってしまっているから、簡単には変えられません。だから一度、「人が変わっちゃった」と周囲に思われるくらい、態度を豹変(ひょうへん)させるしかありません。

 ただし、3人の関係だけでそれをやると、この部下からさらに脚色した悪口を人事や上司に言いふらす可能性もありますから、あらかじめ人事にも上司にも実情をきっちりと伝えたうえで、「私は部下の指導方針をがらりと変えます。ぜひ、ご理解ください」と宣言しておくことです。

 

 まず、あなたの部下に対する姿勢を変えないと、この状況は延々と続いてしまうよ。

次ページ 部下のタイプによって性格を変える